![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 初等教育演習Ⅱ/Seminar for Child Care and Primary EducationⅡ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
子育て支援の実際と多様な支援のあり方について |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
教育者・保育者を目指す者としての子ども理解と子育て支援についての理解を深める演習である。さまざまな領域からの研究にふれることで子どもを理解する方法を学ぶとともに、2年次までの基礎的専門学習をふまえて、各自の関心のあるテーマについて研究を深め、卒業研究につなげる力を培うことを目標とする。 |
授業概要 /Course description |
本演習では、各自の関心テーマで研究・発表し、子育て支援活動の支援方法や課題について考察する。そして、多様な支援について理解を深めるため子育て支援施設を見学したり、本学の子育て支援ルーム“りすぶらん・あんふぁん”の活動を企画・実践し、実際の子育て支援活動の見学・参加を通して子育て支援のあり方の理解を深める。 また、卒業研究に向けて、文献探索・データ収集方法、結果のまとめ方なども学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 子育て支援の実際について・卒業研究に向けて 第2回:子育て支援活動①:企画 第3回:子育て支援活動②:準備(環境整備について) 第4回:子育て支援活動③:準備(製作) 第5回:子育て支援活動④:リハーサル 第6回:子育て支援活動⑤:実践 第7回:子育て支援活動⑥:振り返り 第8回:研究テーマと研究方法 第9回:様々な子育て支援:子ども図書館、地域の子育てCafe、外国につながる子どもと家庭支援活動の取り組みについて 第10回:「東京子ども図書館」見学 第11回:施設見学ふりかえり(「東京子ども図書館」の子育て支援活動から実践を考える) 第12回:文献収集の方法、文献研究 第13回:文献研究結果整理 第14回:研究発表と討論① 第15回:研究発表と討論② ※第14回・第15回は登壇者が異なる。登壇者以外は質疑応答に参加する。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 学外の子育て支援施設等の見学や学内外の子育て支援活動の実施が予定されており、それらは授業時間外で実施される。事前に予定を連絡するので、参加すること。 事前学習:次回の授業内容に関する資料を収集・要約する。 事後学習:各授業の内容を整理し、課題に関するレポートを作成、提出する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし。必要に応じて授業資料を配付する。 【参考書】 授業の中で適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 課題(30%)と発表(20%)、授業・活動への参加度(50%)により評価する。 【評価基準】 子ども理解の方法や子育て支援の方法と意義について理解し、持論を展開できる。また、適切なテーマ設定がなされており、論文の構成に沿ってレポートを作成している。 【課題に対するフィードバックの方法】 課題に対するコメントを次の授業で行う。 |
備考 /Notes |
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 ・子育て支援施設見学や子育て支援ルーム“りすぶらん・あんふぁん”他の企画・準備・実践は授業時間以外に行われる場合もある。日程等については授業内で事前に周知する。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html