![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 国語/Japanese Language |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 針谷 玲子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
国語科の教育内容と教材研究の基礎 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「読む」「書く」「話す」「聞く」という総合的な言語の力を育てることは、読解力低下、コミュニケーション能力の欠如、膨大な情報から自分に必要な情報を選び取り判断することの必要性が指摘されている現代において、ますますその重要性を増しています。 そこで、本講座では、国語科の指導法を学習者の視点に立って教材研究を理解し、事例研究や体験型演習を通して、必要な実践的指導力の育成を目指します。 |
授業概要 /Course description |
国語科は全ての教科等の学習の基盤となる言語力を育てるうえで大変重要な役割を担っています。これは幼稚園教育においても重要な考え方でもあります。国語教育を推進するために、学習指導要領の内容を理解し、指導事項や言語活動例、教材や情報機器等の活用等について学び、幼児・児童の発達に応じた教育内容と教材研究について、体験型演習などを取り入れながら、議論したり考え合ったりしていきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス(授業の目標・概要を知る) 第2回:国語教育の意義と趣旨、これからの時代に必要な国語力 第3回: 知識及び技能の意義①語彙・書写・音読等 第4回: 知識及び技能の意義②古典を学ぶ意義 第5回: 知識及び技能の意義③日本語の面白さ・言葉遊び 第6回「話すこと・聞くこと」に取り組む意義 ①独話と自己紹介、②スピーチとディスカッション・フリートーク 第7回「話すこと・聞くこと」に取り組む意義③教科書教材を参考にした教材理解 第8回「読むこと」に取り組む意義 ①読むプロセスの理解と解釈 第9回「読むこと」に取り組む意義 ②文学的文章①に取り組むリーディングリテラシー 第10回「読むこと」に取り組む意義③文学的文章②に取り組むリーディングリテラシー 第11回「読むこと」に取り組む意義④説明的文章に取り組むリーディングリテラシー 第12回「読むこと」に取り組む意義⑤詩や短歌・俳句等に取り組むリーディングリテラシー 第13回「書くこと」に取り組む意義①書くプロセスの理解と解釈 第14回「書くこと」に取り組む意義②考えや意見を書く(取材と文の構成・記述) 第15回:まとめ「これからの国語教育で重点とすべきこと」 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業では事例研究を通してのディスカッションや体験型の演習を多く取り入れ、実践と理論の統合を目指しますので、わからないことや失敗をおそれず積極的に参加することが望ましいです。わからないことから学びは始まります。わからない疑問をたくさん出し合いましょう。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編』東洋館出版社、2018 教材やテキストは、授業内で示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への積極的な参加意欲[30%]、授業中の体験型演習への取り組み方・態度[40%]、毎回授業最後に課すリアクションカード記述やレポート課題[30%]を総合して評価します。 【評価基準】 演習型・体験型で学習を行っていきますので、積極的に取り組む意欲態度、リアクションペーパー及びレポートは学んだことをもとに自らの考えを記述することを評価基準とします。 【課題に対するフィードバックの方法】 リアクションペーパーにコメントや修正を入れて、フィードバックします。 |
備考 /Notes |
本授業は、小学校における専任教諭としての実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における教育指導経験を生かして実践と理論の統合を目指して授業を行います。 【討議(ディスカッション、ディベート)・グループワークを取り入れている】 【体験型学習(範読や板書指導 等)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html