![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 理科/Science |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 八嶋 眞理子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業のねらい:本講義では,理科について専門領域および教育学の双方の立場からその内容や教育目標,子どもが理科に関する概念構築を行う過程について学ぶ。理科教育の目的や理科を構成する2区分(「物質・エネルギー」,「生命・地球」)の内容について理解を深めるとともに,子どもが理科に関する概念を構築していく過程について知ることをねらいとしている。 達成目標:理科という教科に関する知識・理解を深めるとともに,子どもが理科を学習する過程について理解することを達成目標としている。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本講義では,まず,小学校学習指導要領に基づき,理科という教科の特性や,理科の2区分の内容,そこで扱われる4つの柱(「エネルギー」,「粒子」,「生命」,「地球」)に関する科学的概念についての理解や他教科との関連等に関する理解を深める。 また,国内外で行われている学力論や学習指導要領の改訂の歴史等について知り,理科教育の動向について学ぶとともに,幼少期から子どもが理科に関する概念を構築する過程について理解を深める。 こうした活動を総合して,理科教育に携わる者として必要な基礎的素養を修得する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
次の1~15の項目を実施。それぞれに課題あり。 1.ガイダンス(授業概要と学習方法の説明) 2.「理科」という教科の特性 3.「エネルギー」領域で扱われる内容とその特性 4.「粒子」領域で扱われる内容とその特性 5.「生命」領域で扱われる内容とその特性 6.「地球」領域で扱われる内容とその特性 7.国内外における「理科」に関する学力論(国際的調査等からの考察) 8.幼児期から生活科までの学習経験と科学的概念 9.「エネルギー」領域に関する演習 10.「粒子」領域に関する演習 11.「生命」領域に関する演習 12.「地球」領域に関する演習 13.理科教育の充実(ICTの活用、学校外との連携等) 14.小学校理科についての再考・試験 15.全体総括 ※学生の実態等に即して、若干の変更がありうる。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
本講義には,グループディスカッション、実験、観察など多様な活動形態があり,個人の積極的な参加が不可欠である。遅刻・欠席のないように留意するとともに,復習や準備学習を主体的に行う必要がある。 ガイダンスに際しては,テキスト2冊を準備し、シラバスに示される講義のねらいを理解し、臨むこと。2回目以降の具体的な準備学習等についてはガイダンス及び毎回の講義内で詳細を説明する。 各回の授業外学習時間は約4時間が想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
1.文部科学省『小学校学習指導要領解説 理科編』,株式会社東洋館出版社, 2018. 2.八嶋真理子・辻 健(編著)『はじめての理科』,東洋館出版社,2025. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各講義での課題(40%)及び試験(60%)の総合評価。課題には,個人提出課題だけではなく,グループディスカッションなども含まれる。 【評価基準】 準備学習及び各講義内での学びや事後学習をふまえ、理科という教科と子どもが理科を学習する過程に関する基礎的な知識・理解ができればC,修得した知識・理解を基に教育者として理科を指導するために必要な視点の構築が認められればB,優れた点が認められる場合にはA,優れた部分が複数ある場合にはSとする。 【課題に対するフィードバックの方法】 次回授業内でのコメント及び第15回の全体総括にて行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、課題解決型学習、ディスカッション、グループワークを取り入れている。 ※状況により実施形態に変更がありうる。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html