![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 音楽/Music |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 川口 潤子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
ねらい: 小学校における音楽活動を展開していくために必要な基本的な知識と技術、表現力を学ぶと共に、自分の関心がある音楽活動に取り組む中で、人が音楽をすることの意味について考えを深めます。 到達目標: ・表現する楽しさを感じながら、主体的に歌や楽器、動きの活動に取り組むことが できる。 ・鍵盤ハーモニカ、リコーダー、伴奏楽器などの演奏に慣れる。 ・基礎的な音楽理論(音符、休符、記号や音楽にかかわる用語)を理解する。 ・ICTを活用した学習に慣れる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
毎回、授業の前半では、小学校の音楽活動を展開していくための知識や技術を学びます。後半では、小学校で行われる歌の活動や楽器の活動、身体表現など、幅広い音楽活動の中から自分の関心がある音楽活動を選び、グループでその活動に取り組みます。5回目、10回目、15回目の授業でグループ活動の成果をクラスで共有します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 オリエンテーション(授業内容、方法、評価) 第2回 出会いの音楽活動/音楽における幼小連携について 第3回 音符の読み方・読譜練習アプリ・コード伴奏 第4回 リズムの読み方・MuseScore(ミューズスコア) 第5回 拍子と指揮 第6回 音楽用語 第7回 楽典・読譜小テスト 第8回 声の活動 第9回 絵本と音楽 第10回 サウンド・エデュケーション 第11回 楽器の活動 第12回 即興を楽しむ・ダンス 第13回 仲間づくりの音楽 第14回 キャンプで楽しむ音楽 第15回 これまでの学習内容の振り返り |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・各回の授業外学習時間(予習、復習)には4時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 予習:事前に出された課題について準備するようにしましょう。 復習:習得した技術が定着するように繰り返すようにしましょう。 ⁕ 表現に関わる授業なので、積極的な態度での参加が望まれます。 ⁕ 動きやすい服装・運動靴でご参加ください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・杉本明他著 (2020) 『先生になろう! 音楽編』 スタイルノート 【参考文献】 ・細田淳子著 (2013)『あそびうた大全集200』 永岡書店 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・授業における意欲・態度・取組み(60%) 、および提出課題(40%)により 総合的に評価する。 【評価基準】 ・積極的に課題に向き合い、授業へ参加している。 ・グループ活動へ積極的に参加している。 ・授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 【課題(提出課題)に対するフィードバックの方法】 ・提出課題に対してコメントを返す。 |
備考 /Notes |
・この授業は、ワークショップ・講習会等において実務経験のある教員による 授業であり、現場に生かせる実践的な内容を多く紹介しています。 ・この授業は、ワークショップ・講習会等において実務経験のある教員による 授業であり、現場に生かせる実践的な内容を多く紹介しています。 ・この授業には、グループワーク、発表、実技、双方向型授業を取り入れていま す。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html