![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 家庭/Home Economics |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 曽我部 多美 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
小学校家庭科教育に対する理解と基礎的・基本的な知識や技能の修得 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業のねらい この授業は、「生きる力」など家庭科教育のもつ意義を踏まえ、教科の目標・学習内容・指導方法について理解を深める。また、家族や地域、自然や環境とともに生きる持続可能な社会の構築のために、主体的に生きる消費者としての資質・能力の育成を図るとともに、家庭科の授業を行う上での基礎的・基本的な事項を修得する。 達成目標 ①小学校家庭科の目標や指導内容、教育的意義について理解を深める。 ②小学校家庭科の指導に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を修得する。 ③持続可能な社会に向けて、生活上の課題を発見し、解決策を考える。 |
授業概要 /Course description |
学習指導要領における「A家族・家庭生活」、「B衣食住の生活」、「C消費生活・環境」について、各内容を互いに関連させたり、他教科と連携を図ったりすることで、学習内容を深く理解する。また、実習や話し合い活動を通して、主体的・対話的で深い学びを体験する。さらに、家庭科の学びから、生活の課題を改善する方法や取組を考える。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業ガイダンス・家庭科教育の基本理念 第2回:学習指導要領の内容と学習活動 第3回:生きる力となる家庭科の学びを考える(家庭科室から) 第4回:「家族・家庭生活」の内容と指導のポイント 第5回:日常の食事と調理の基礎(日常の食事と栄養、一食分の献立) 第6回:日常の食事と調理の基礎1(調理の進め方、ゆでる) 第7回:日常の食事と調理の基礎2 (調理実習 米飯文化に学ぶ みそ汁実習) 第8回:日常の食事と調理の基礎(みそ新聞づくり) 第9回:衣生活に関する生活に役立つ物の製作(手縫いの基礎) 第10回:衣生活に関する生活に役立つ物の製作(ミシン縫いの基礎) 第11回:衣服の役割と手入れ(ボタン付けと洗濯) 第12回:快適な住まい方(持続可能な住生活・防災) 第13回:家庭生活と消費生活(消費者教育・金融教育) 第14回:試験と家庭生活と環境(生きる力を育てる題材開発) 第15回:試験のフィードバックと学修のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【準備学習】(予習)①講義内容に該当する学習指導要領や教科書をよく読み、事前に出された課題は調べたり、考えたりしておくこと。②包丁の使い方、玉止め・玉結び・縫い方等基本的な練習をすること.。 (復習)①授業内容を踏まえ、学習指導要領等を読み学習内容をまとめて、金曜日までにmanabacourseに提出すること。②授業後に理解不十分だと思われる点について復習し、指導に必要な技能の習熟をしておくこと。③授業ごとの振り返りや課題は期限内に提出すること。④生活に関する情報に関心をもち、収集すること。 【履修上の注意点】 ・授業予定表で課題や持ち物を確認し、忘れ物をしないこと。 (調理実習や裁縫実習で使用するエプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク、裁縫用具等適宜指示された物を準備すること。) ・各回の授業外学習時間の平均は約4時間程度を想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ①文部科学省『小学校学習指導要領解説 家庭編』東洋出版社、2018 ②『新編 新しい家庭科5・6』東京書籍、令和6年度版 ③『わたしたちの家庭科5・6』開隆堂、令和6年度版 【参考書】 授業中に適宜資料を提示 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験と授業ごとの課題(60%)、毎回の授業への参加・授業後に提出するリアクションペーパー(40%)等により、総合的に評価する。 【評価基準】 グループ活動や話し合い、実習等実技を伴う活動、授業の振り返りには積極的に参加している。家庭科の授業を行う上での基礎的・基本的な事項を修得している。試験では授業で学んだことに基づき、自身の考察と実践に必要な内容等を論ずる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 フィードバックの方法については提出された課題にコメントを書くことと、試験等も含めて必要に応じて授業での解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、小学校における専任教諭、管理職としての実務経験のある教員による授業であり、学校での教育指導経験を生かして実践的授業を行うものである。 【討議(ディスカッション)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表を取り入れている】 【実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html