シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 小学校外国語(英語)/Content and Theory in Primary Education: English Language
担当教員(所属)/Instructor 祁答院 惠古 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
小学校外国語(英語)に関する科目
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
小学校での「外国語(英語)」について、外国語活動・外国語の授業実践に必要な実践的な英語運用力と、英語に関する背景的な知識を身に付ける。
授業概要
/Course description
小学校での「外国語(英語)」について,英語教育・英語学・英語文学・異文化理解等の英語に関する背景的知識とともに,英語教育実践における基礎的な指導力を養う。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 ガイダンス:授業の目的、内容・方法、成績評価、教材についての説明
第2回 小学校における外国語教育の意義
第3回 学習指導要領ー小学校外国語教育でめざすもの
第4回 言語習得理論ー母語と第二言語習得 
第5回 小学校外国語(英語)教育で必要な文法
第6回 小学校外国語(英語)教育のための音声指導・クラスルームイングリッシュ
第7回 音声から文字指導へ
第8回 教科等横断的な学習
第9回 異文化理解(1)ー児童文学・絵本
第10回 異文化理解(2)ー英語圏の行事とナーサリーライム
第11回 様々な指導体制ーALTとのティームティーチング
第12回:小学校外国語(英語)の実践(1)
第13回:小学校外国語(英語)の実践(2)
第14回:小学校外国語(英語)の実践(3)
第15回:小学校外国語(英語)教育のこれからー児童や学校の多様性への対応
準備学習・履修上の注意
/Notices
毎回の授業における予習と復習、それらの学修に基づく発表準備が必須となります。小学校外国語(英語)のためのアクティブラーニングを、理論と実践から進めてください。
各回の授業時間外学習時間は約4時間と想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
笹島茂,山野有紀(編著)『学びをつなぐ小学校外国語教育のCLIL実践』三修社. 2019
岡秀夫(監修), 祁答院惠古・高野のぞみ・蒲原順子(著)『小学校英語 ALTとのティーム・ティーチング入門』大修館書店.2022

【参考書】
鈴木渉(編著)『理論と実践を往還する小学校英語のためのスキルアップセミナー』開拓社. 2019
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業内での取り組みと実践的指導(模擬授業)(70%)、毎回の課題(30%)

【評価基準】
毎回の授業における取組みは教師の発問等に対する積極的な関り、実践的指導においては学修理解を踏まえたものであるかどうか、課題については授業理解をもとに批判的思考や多角的観点から持論を展開しているかどうかを評価基準とする。

【課題に対するフィードバックの方法】
授業の総括として、レポート・課題等についてコメントを返す。
備考
/Notes
この授業には次の要素を取り入れています。
【討議(ディスカッション)、グループワーク、発表を取り入れている。】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る