![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 音楽演習(器楽)/Music Seminar (Piano) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 川口 潤子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【授業のねらい】 子どもの生活や遊びの中には様々な音楽活動があります。子どもたちの音楽活動を豊かに展開していくために必要な知識や技術、表現力を学びます。 【到達目標】 (1)子どもの生活と遊びに寄り添い援助する音楽活動についての理解を深める。 (2)子どもの歌の弾き歌いができる (3)子どもたちの遊びを展開するための創意工夫ができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
子どもの音楽活動や絵本の活動に、楽器や動きを加えて、総合的な音楽表現を学びます。14回目の授業では、学びを活かした音楽会を行います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: オリエンテーション 第2回: 遊び歌をウクレレで伴奏してみよう 第3回: ウクレレで季節を味わおう 第4回: 絵本に打楽器の音を加えてみよう 第5回: 打楽器で動きを支えよう 第6回: わらべうたの伴奏 第7回: カズーの制作 第8回: ロンド形式の劇遊び 第9回: 劇遊びのための効果音 第10回: 音楽会の計画 第11回: 音楽会の個人練習 第12回: 音楽会の全体練習 第13回: 音楽会の準備 第14回: 音楽会 第15回: 授業のまとめと今後の学び |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・各回の授業外学習時間(予習、復習)には4時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 予習:弾き歌いやピアノ伴奏などの課題を、練習してきてください。 復習:習得した技術が定着するように繰り返し、レパートリーを増やしましょう。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・指定なし。必要に応じてプリントを配布します。 【参考書】 ・細田淳子.『あそびうた大全集200』. 永岡書店. 2013. 他、随時紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への取り組み(60%)、実技発表(40%)として評価します。 【評価基準】 ・積極的に授業に参加している。 ・授業の課題に熱心に取り組む姿勢が見られる。 ・音楽会にて自分らしい演奏を行うことができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業の中で随時行います。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html