![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 図画工作演習(造形・描画)/Arts and Crafts Seminar (Formative Arts and Paintings) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 椎橋 げんき (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
・造形表現や描画活動への興味関心を高め、自発的な制作を行う。 ・素材や描画財への知見を深める。 ・じっくりと作り上げていく経験をし、自身の発送や発見のプロセスを自覚し、作品を客観的な視点で観る。 以上のことから、制作活動を経験することで子どもの描く、つくる気持ちに寄り添うことができる |
---|---|
授業概要 /Course description |
学校教育で使用される教材は、義務教育を終えてから日常生活でほとんど手にすることがなくなる。それらの素材や描画財を再度手にし、素材から感じ、表現することの楽しさを再発見していく。その活動の中で自身の教育活動に生かす手立てとなる教育的な側面を模索していく。また制作していくプロセスを振り返り、発想や発見の目を再発見していく。同時に鑑賞から学びを体験し、鑑賞について理解を深め、解釈を広く持ち、制作につなげる経験をしていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション(制作活動の留意事項、授業内容の説明) 第2回:絵の具の活動1:フィンガーペインティング・泡 第3回:段ボールあそび1:計画 第4回:段ボールあそび1:構築 第5回:段ボールあそび2:装飾 第6回:等身大制作「型取り」 第7回:等身大制作「装飾」 第8回:等身大制作「仕上げ」 第9回:等身大制作「撮影」 第10回:ICTを活用したアニメーションづくり 第11回:色水あそび 第12回:木工1:道具の取り扱いについてと木の切り出し 第13回:木工2:装飾 第14回:木工3:竹の切り出し 第15回:木工4:木工による制作 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
制作記録を写真に撮るので、各自撮影できる機材を待ってくること(スマートフォンなどで可)。制作がメインになるので汚れてもよい動きやすい服装の準備をすること。日々の生活で制作に必要となる資料収集(オリエンテーション時に伝えます)を各自で行う。 各回の授業外学習時間(予習・復習とまとめ)には 計4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特になし。 【参考書】 磯部錦司ほか203『生活から生まれる新しい造形活動 子どもとアート』小学館2013 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業における参加態度。授業内容についてまとめを行う際に配布するレポートとスケッチブックへの授業の理解(キーワードの解説や用具の使用への配慮など)を示すレポートと、他者の作品鑑賞のレポート。 【評価基準】 授業参加態度(演習活動を行う際の態度):60% レポートとスケッチブックへ記す際に授業の理解(キーワードの解説や用具の使用への配慮など)を示せているか:40% 【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】 実技時に提出するレポートにコメントをし、その内容をフィードバックとして学びを深めていく。 |
備考 /Notes |
この授業は、幼児教育に関する保育施設での実務業務と画業を職業として実務経験のある教員による授業であり、クリエイティブな思考で子どもたちと表現活動を通して接していく経験を生かして実践的授業を行うものです。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html