シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 教育原理/Principles of Education
担当教員(所属)/Instructor 相田 まり (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 金/FRI 1
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 この授業では、教育学の基礎的な理論や現代の教育に関する諸課題について学び、教育を多角的な視点から分析・考察できるようになることを目指す。

【授業の到達目標】
1)教育学における基礎的な概念および理論を理解している。
2)教育の歴史および思想を踏まえた上で、現代の教育に関する諸課題について、自分なりに考察し、意見を述べることができる。
授業概要
/Course description
 この授業では、教育学の基礎的な理論や現代の教育に関する諸課題について学び、教育を多角的な視点から分析・考察できるようになることを目指す。とりわけ、教育を歴史的・思想的視点から捉えることによって、受講者自身がこれまで受けてきた教育の経験や価値観を相対化し、教育の様々な可能性について考えることに重点を置く。
 なお、この授業では講義に加え、ペアワークやグループディスカッション等を行う。受講者同士で意見を交わすことによって多様な視点を持ち、考えを深めていってほしい。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:イントロダクション――教育原理を学ぶとは?
第2回:「教える」ことと「学ぶ」こと
第3回:「教える」ことはどのように考えられてきたか
第4回:「子ども」とはどのような存在か?
第5回:「遊ぶ」ことは悪いこと?
第6回:公教育にはどのような意味があるのか?
第7回:教育のかたちは一つだけ?
第8回:教育における「平等」とは?
第9回:国家・社会と教育はどのように関係しているのか?
第10回:社会が求める「人材」とは?
第11回:学校では何を教わるか?
第12回:新しい時代に求められる教育とは?
第13回:「学力」「資質・能力」とは何か?
第14回:これまでの振り返りと試験
第15回:試験のフィードバックと全体のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
 予習として、各回の授業までに事前に配布した資料を読んでくること。復習として、各回の資料をもとに内容をノートにまとめること。各回の準備学習(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
 授業で行うグループワーク等に積極的に参加するとともに、授業中に指示する課題の提出期限を守ること。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし

【参考書】
授業内で紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
平常点(授業への参加度+課題の提出)50%
期末試験 50%

【評価基準】
・授業への参加度:グループワークで発言や質問をするなど、積極的に授業に参加している。
・期末試験:授業内容を理解し知識を修得するとともに、それらを用いて自身の考えを述べることができている。

【課題(試験やコメントシート等)に対するフィードバックの方法】
授業内でフィードバックを行う。
備考
/Notes
・この授業は、対話形式のディスカッション、ピアフィードバック形式のグループワークを取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る