![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育心理学/Educational Psychology |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 宮下 孝広 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
教育に係わる心理学的研究のうち、乳幼児期・児童期の子どもの発達と教授・学習の過程及び学習への動機づけ等について概観する。教育の方法的基盤をなすとされる教育心理学の知見を習得するだけでなく、観察・実験・調査といった研究方法に注目することで、教育の場で生じる現象に心理学的にアプローチする方法論についても学習する。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
乳幼児期・児童期の子どもの、認知発達・社会性の発達・情動の発達の理論と諸知見について、そしてそれぞれの発達期に応じた学習過程の多様性と、学習への動機づけの可能性、そして教授・学習過程として授業や活動を見る見方等について学ぶ。また心理測定の観点から子ども個々の特性と指導の効果に関する評価の方法について、さらに発達に課題を抱える子どもたちの発達・学習の特徴の理解と、通常学級での対応の可能性についても取り扱う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 イントロダクション:学校教育と教育心理学 第2回 発達と学習の理論:ピアジェとヴィゴツキー 第3回 認知構造の発達 第4回 認知機能の発達 第5回 対人関係の発達 第6回 集団や社会との関係の発達 第7回 情動とパーソナリティの発達 第8回 発達の多様性:心身の発達と学習の障害 第9回 発達障害への対応の可能性 第10回 条件づけと観察学習 第11回 思考と問題解決:学習過程の多様性 第12回 読み書きの獲得と習熟 第13回 外発的動機づけと内発的動機づけ 第14回 心理測定と教育評価 第15回 教授・学習過程として見る授業・学習指導 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
毎回のレジュメや参考資料を見直し、理解を深めるとともに、随時紹介する文献の講読を通じて、視野を広げることを期待する。また、自身の日常生活を振り返り、人間の行動を心理学的に理解する習慣をつけてもらえれば幸いである。 各回の授業外学習時間は4時間程度と想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 必要な資料はプリントして随時配布する。 【参考書】 中道圭人、榎本淳子『幼児・児童の発達心理学』ナカニシヤ出版、2011 文部科学省『幼稚園教育要領』『幼稚園教育要領解説』『小学校学習指導要領』『小学校学習指導要領 解説』 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 学期末にレポート(60%)を課すほか、授業中に随時リアクション・ペーパーの提出(40%)を求め、内容の紹介を通じて授業に貢献することを期待する。 リアクション・ペーパーのいくつかについて次の回の授業の冒頭で紹介する際に、必ず補足をするので、学習の方向づけに活かしてくれることを期待する。 【評価基準】 試験では授業で扱った知識や理論について、その定着と理解の深まりを中心に評価する。 【課題に対するフィードバックの方法】 必要に応じて、レポートにはコメントを返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html