![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教職論(小)/Theory of Teacher's Roles(Elementary Schools) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 根本 裕美(人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年,2年,3年,4年 |
単位数/Credits | 2.0 |
副題 /SubTitle |
教職の理解と適性の吟味 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【授業のねらい】 職業人としての教師の仕事について、一日の仕事や学習指導、学級経営、学校の組織やその中で果たす役割、学校の抱える課題への対応について学ぶ。これらを通して、教師に求められる資質・能力について知り、自分の適性や課題について考えるとともに、将来の職業として、教師をめざす意志を明確にしていくことを目的とする。 【達成目標】 〇教職の意義、教師の役割、職務内容、研修等、基礎的な事項を理解し、適切に表現することができる。 〇教職への理解を基に、自己の適性を吟味し、教職志望の目的や理由等を説明できる。 |
授業概要 /Course description |
本授業では、児童生徒として教育を受けてきた経験をリフレクションしつつ、教師を志す者として、学校教育の役割や教師の使命、職務、課題等について具体的に調べ、検討し、表現することを通じて理解を深めるとともに、教師になりたいという意欲を高めていく。また、教職課程を学んでいくうえでその基礎となる内容や、教師として身に付けるべき資質・能力について取り上げ、自己を振り返りつつ教師になるために大学で学ぶことを考える。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:学びの原風景を振り返る、オリエンテーション 第2回:学校教育と教職の歴史 第3回:学校教育の目的と教師の役割 第4回:教師の職務の特性と教職観 第5回:教師の職務(1)授業と教師 第6回:教師の職務(2)学級担任としての教師 第7回:教師の職務(3)チーム学校の一員としての教師 第8回:教師の職務(4)外部との連携・協働 第9回:課題レポートの発表と協議① 第10回:課題レポートの発表と協議② 第11回:学校教育の現状と課題の検討 第12回:学校教育の現状と課題への対応 第13回:これからの学校教育・若手教師に望むこと① 第14回:これからの学校教育・若手教師に望むこと② 第15回:まとめ 教師になるということと自己 ※最終レポート |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
〇受講生は、小学校の教師を目指す志望動機について、常に自分自身に問いかけながら、自分の職業(進路)選択としての「教職」について意志を明確にしていってほしい。 ・第9・10回の課題レポートは、各自が読んだ学校教育に関連する図書を基に作成し、発表・協議を行う。2回の発表者は異なる。 ・第12・13回は、異なるゲストスピーカーより学校現場への理解を深める講話を伺うことを予定としている。 【授業外学修の内容】 ・授業外学習時間は60時間程度(各回約4時間)を想定している。 ・毎回の予習と振り返りを行い、指示された課題を行うとともに、この授業で学びたいことを進んで考える積極的な態度で取り組むことを期待する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・『小学校学習指導要領』(東洋館出版社,2018) 【参考書等】 ・manaba及び授業時に適宜資料を配布する。 ・特定のテキストは使用しないが、関連する資料や書籍は授業時に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・授業への取組及びリアクションペーパー(40%)、課題レポート(30%)、最終レポート(30%)により総合的に評価する。 【評価基準】 ・リアクションペーパーに学修内容に対する理解や考えを表現する。ディスカッションに進んで参加し聴き合う。(授業への取組) ・出題に対し、的確に自己の考えを表現する(課題レポート及び発表) ・本授業内容を理解し、出題に対して、適切に論述する(最終レポート) 【課題に対するフィードバックの方法】 ・リアクションペーパーやディスカッションに対しては適宜コメントする。 ・レポート等は、実施後に解説を行い、コメントし返却する。 |
備考 /Notes |
・この授業は小学校における指導的立場としての実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における経験を生かして実践的授業を行う。 ・討議(ディスカッション)、グループワーク、発表(プレゼンテーション)等を取り入れて授業を行う。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html