![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 初等国語科指導法/Teaching Method in Primary Education: Japanese Language |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 針谷 玲子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
小学校における国語科授業の創造 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
小学校国語の教科構造・内容・日標への理解を深め、授業実践に必要な教材研究と学習指導案づくり、教育機器を活用した授業展開の工夫等を総合的に学ぶ。 特に新たな視点である「主体的・対話的・深い学び」を通して、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の指導の工夫ができるように教材分析と発問構成と工夫、取り入れるべき言語活動について学び、模擬授業を通して実践的指導力を身につける。 |
授業概要 /Course description |
国語科はすべての教科等の学習の基礎となる言語能力を育てる教料であることを認し、本授業の前半では、国語科学習指導要領の内容を理解し、指導事項や言語活動例、教材や教育機器の活用等について学び、国語科で育成を目指す指導・能力を理解する。 後半では、前半で理解した内容に基づいて学習指導案を作成し、模擬授業を中心として具体的な授業のイメージを持ち、授業の課題について分析する。 特に授業改善の視点を持つために、模擬授業では学生が児童役となり、発問の吟味やワークシートと板書の効果について教師の実践的指導力育成の観点に沿ってグループ協議を行い、授業改善の方策を知る。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス(授業の日標・概要を知る)国語教育の基礎を知る 第2回:国語教育の変遷と国語科学習指導要領を理解する 第3回:今日の国語教育における課題(学力論、デジタル教科書等を含む教育機器の活用等の教材研究) 第4回:学習指導要領の横成を理解する(授業における問いの充実、評価の視点と指導場の留意点等を学習指導を作成する上での視点を知る) 第5回:国語料における多様な学習活動について理解し、模擬授業のための指導案作成準備をする 第6回:模擬授業実施のための教員・教材の準備 第7回:模擬授業①(低学年国語)を実施する 第8回:模擬授業実施のための教具・教材の準備 第9回:模擬授業②(低学年国語)を実施し、グループ協議による授業改善を行う 第10回:模擬授業③(中学年国語)を実施し、グループ協議による授業改善を行う 第11回:模擬授業④(中学年国語)を実施し、グループ協議による授業改善を行う 第12回:模擬授業⑤(高学年国語)を実施し、グループ協議による授業改善を行う 第13回:模擬授業⑥(高学年国語)を実施し、グループ協議による授業改善を行う 第14回:読書指導 ブックトーク・ビブリオバトル等を学ぶ 第15回:まとめ「これからの国語教育で重点とするべきこと」 第7・8回および第9〜13回はそれぞれ模擬授業担当者が異なる |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
本規業では事例研究を通してのディスカッションや体験型の演習を多く取り入れ、実践と理論の統合を目指す。分からないことはそのままにせず、自ら問いを持って説教的に参加することが望ましい。 国語科の授業では、単元日標のために「問いを立てる」ことが重要である。分からないことを明確にし、自分の答えを見つけて行くようにしたい。特に指導案を作成することにのみとらわれず、個別学習やワークシート、板書等が適切であるかは授業後のグループ協議において十分に意見交換し、授業をつくるために必要な指導技術を身につけることを目指す。 準備学習と復習は、実施する模擬授業の準備、学習指導要領解説の内容を踏まえた検証、他者が作成した学習指導案に対する再検討を行うこと。概ね4時間を想定している。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 文部科学省「小学校学習指導要領』東洋館出版2018年 文部科学省「小学校学習指導要領解説国語』東洋館出版2018年 教材文や参考書については、授業内で示す。 【参考書】 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への積極的な参加意欲(30%)、講義中及び期末等のレポート課題の提出(30%)、毎回授業時における個人またはグループごとの演習課題(模擬授業における指導案等)への取り組み(40%)により総合的に評価する 【評価基準】 演習型・体験型が中心の学習のため、積極的に取り組む意欲・態度、レポートは学んだことをもとに自らの考えを明確に記述することを評価基準とする 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 リアクションベーバーや学習指導案等については、修正やコメントを入れて返却する |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)】 指導案を作成する、模擬授業、授業後の協議等において積極的にディスカッションを行う 【グループワーク】 グループで単元指導計画を作成する。模擬授業については個人で行うが、授業のサポートをグループで行う。 【発表(プレゼンテーション)】 模擬授業の前後で、授業についての指導方針や授業後の課題についてプレゼンテーションを行う |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html