![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 初等生活科指導法/Teaching Method in Primary Education: Life Environment Studies |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 神永 典郎 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
自立し生活を豊かにしていく生活科の理念と指導法 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【授業のねらい】 *「生活科は具体的な活動や体験を通して「自立への基礎」を養う教科として、平成元年から小学校低学年に創設された教科である。そこでこの科目では、生活科創設の背景や基本理念、教科目標や内容について理解し、幼児教育から小学校教育への接続について考え、主体的な学びを引き出す授業のあり方について学ぶことをねらいとしている。 【到達目標】 ①生活科創設の背景や基本理念、教科目標や内容、育成を目指す資質・能力について理解する。 ②具体的な授業を想定した生活科の授業設計と学習指導案を作成する等、実践的な力を身に付ける。 ③子どもの主体的な学びが育つ生活の学びの本質をつかむ。 |
授業概要 /Course description |
・授業では,生活科創設の背景や基本理念,教科目標や育成を目指す資質・能力について押さえるとともに,授業を想定した具体的な活動や体験を基に,その活動の意義を実感して学んでいく。 ・また,実践事例を通して,授業構想による展開の違いや指導と評価に必要な基礎的な知識・技能,学習指導案の作成の仕方について学んでいく。 ・さらに,子ども主体の学習に導く鍵となる子ども理解,環境構成,並びに教材研究の大切さについて考えの交流を通して実践的に学んでいく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション「生活科の授業づくりの基礎」※グループ分け (生活科の授業の特色や他教科との違いを理解する) 第2回:生活科の「単元づくり」の基本的な考え方 (単元をひとまとまりとした授業の構想について理解する) 第3回:子どもの「思いや願い」を活かす授業展開 (活動意識でつなぎ展開して行く単元計画について理解する) 第4回:生活科の授業における学習評価 (授業に生かす評価と、成績に表す評価の違いを理解する) 第5回:生活科の授業づくりと学習指導案 (生活科の学習指導案の作成の仕方について理解する) 第6回:生活科の学習指導案の検討と教材の準備 (生活科の模擬授業に向けた準備をする) 第7回:模擬授業と振り返り(改善点と協議)① (授業の導入を考える) 第8回:模擬授業と振り返り(改善点と協議)② (1時間の授業の展開を考える) 第9回:模擬授業と振り返り(改善点と協議)③ (学習活動と子ども意識を考える) 第10回:模擬授業と振り返り(改善点と協議)④ (1時間の学習活動を通しての気付きを考える) 第11回:模擬授業と振り返り(改善点と協議)⑤ (1時間の授業の終末と評価を考える) 第12回:模擬授業と振り返り(改善点と協議)⑥ (授業と授業のつながりを考える) ※模擬授業を通して、電子黒板やタブレットPC等のICTの活用場面について考える 第13回:生活科の授業における学習過程 (子どもの思いや願いを生かして展開する生活科の学習過程について理解する) 第14回:生活科の授業における子ども理解と教師の役割 (生活科の授業における教師の支援や働きかけ等、教師の役割を理解する) 第15回:学修の振り返りとまとめ (生活科の指導法に関する学修について確かめ、その意味や意義について振り返る) ※学修の確かめ(レポートと振り返り)」の提出 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
*授業の時間以外に、グループで相談して学習指導案を作成したり模擬授業の準備を行ったりする時間が必要になる。manaba corseのプロジェクト機能を活用し、グループで相談したり学習指導案を作成したりして主体的に取り組み、他のメンバーと連絡を取り合いながら協力して模擬授業の準備を進めていってほしい。 *5歳児から小学校低学年の年代の子どもの様子に関心をもち、生活科の活動内容についてどんな生活経験をしているかを考えたり、自ら小学校の生活科の教科書に当たったりして確認していってほしい。 *生活科教育のねらいや内容をつかむため、『小学校学習指導要領解説 生活編』をよく読み、その理解に努めていってほしい。 ※なお、各回の授業外学習時間(予習・復習)は、4時間程度と考えている。 【授業外学修の内容】 *毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】※文部科学省関係のものは、前期の「生活」と共通 ・文部科学省.『小学校学習指導要領』.東京書籍,2018 ※児童教育コース共通 ・文部科学省.『小学校学習指導要領解説 生活科編』. 2018 ・文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター.『「指導と教科の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校・生活』.東洋館出版社刊,2020 ・田村学編『実践 初等生活科指導法』.学文社.2024 【生活科の小学校の教科書】 『新編 新しいあたらしい生活 上・下』.東京書籍.2024 【参考書】 ・中村俊哉・田中浩之編.『実践事例で学ぶ10の姿と生活科』.大学図書出版.2020 ・須本良夫編.『生活科で子どもは何を学ぶか』.東洋館出版社.2018 ※その他,必要に応じて適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 *各回のmanaba courseの「学修の振り返り」への記入(30%)、「学習指導案の作成」と「模擬授業」への取組(40%)、生活科の指導法に関する振り返りレポートの提出(30%)により総合的に評価する。 【評価基準】 ①各回の「学修の振り返り」では、授業や自分自身の学びを振り返り、気付いたこや考えたことを記述している。 ②「模擬授業」では、子どもの活動意識を考えて学習指導案を作成したり教材を準備したりして熱心模擬授業に取り組んでいる。 ③提出物については、子どもの活動意識に沿って修正し、思いや願いを生かそうと働きかける生活科における教師の役割に気付いている。 ④レポートでは、生活科創設の背景や基本理念、教科目標や内容。育成を目指す資質・能力等、生活科の基礎的な知識について理解している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 *各回に「学修の振り返り」の場を設定し、その内容について適宜授業内でコメントや解説を行う。また、成果物を電子ポートフォリオとしてmanaba courseに残せるようにし、適宜授業内でコメントする。 |
備考 /Notes |
◆この授業は、公立小・中学校における専任教諭、また教育委員会、小学校における指導的立場の実務経験がある教員による授業であり、実際の学校教育現場における教育指導あるいは教育行政、管理職の経験を生かして実践的に授業を行う。 ◆この授業では、GIGAスクールに対応してICTを活用した授業を行う。そのため、履修者自身がBYODとしてPCやタブレットを持参し使用することを推奨する。 ◆授業では、manaba courseを用いた資料配付や相互コメント、レポート等の課題の提出を行う。 ◆なお、この授業では次の要素を取り入れている。 【討議(ディスカッション)】【グループワーク】 【作成(教材の作成)】【発表(プレゼンテーション)】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html