シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 特別活動(小)/Extracurricular Activities (Elementary Schools)
担当教員(所属)/Instructor 根本 裕美 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 金/FRI 2
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
小学校特別活動の内容と指導法の研究
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
【授業のねらい】
この授業は、小学校の特別活動の理念や内容とその指導法を理解し、身につけることをねらいとしている。特に小学校学習指導要領の「第6章 特別活動」に規程されている特別活動の目標や内容について、「小学校学習指導要領解説特別活動編」を基にその具体的な指導内容や指導法について理解し自ら指導者となった場合に必要な資質・能力を身に付けていくことを目指している。
【達成目標】
〇小学校の特別活動の目標を理解し、主な4つの内容について、理念やその具体的な内容等について理解している。
〇「小学校学習指導要領解説特別活動編」を基にして、特別活動の目標や理念と関連付けて具体的な指導内容やその指導法を考えている。
〇特別活動の内容に即した学習指導案を作成し、指導案に基づいた活動の展開を工夫し行うことことができる。
授業概要
/Course description
 特別活動は、子どもの成長に大きく影響を及ぼし、学校や学級の生活を活性させる大切な教育活動である。特別活動の充実は、子どもたちの学校生活の満足度や楽しさと深く関わっている。また、特別活動は、様々な集団活動を通して、互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して、「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」の3つの視点に関わる資質・能力を育成するもので、教科指導や学級経営と関連させて進める必要がある。さらに、キャリア学習の中核を担う時間でもある。
 この授業では、小学校の教育課程における特別活動の目的や内容を把握し、学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の内容を理解して、具体的な指導計画や指導法を理解する。また、模擬学級会を行ったり、現在小学校で行われている特別活動の実際についての講話を聴いたりし、実践的に学んでいく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:講座のオリエンテーション、特別活動の目標
第2回:特別活動の理論①(特別活動の変遷と現学習指導要領の目指すもの)
第3回:特別活動の理論②(特別活動の基本的性格と全教育活動との関わり)
第4回:学級活動(1)の指導:学級や学校における生活づくりへの参画について
第5回:学級活動(2)の指導:日常の生活や学習への適応と自己の成長について及び学級活動(3)の指導:一人一人のキャリア形成と自己実現について
第6回:児童会活動の目標・内容とその指導
第7回:クラブ活動の目標・内容とその指導
第8回:学校行事の目標・内容とその指導
第9回:異学年交流や交流活動の意義と方法
第10回:課題レポートの発表と協議①
第11回:課題レポートの発表と協議②
第12回:学級活動(2)の指導案の作成
第13回:学級活動(2)の指導案の実施
第14回:小学校における特別活動の実際
第15回:まとめ 特別活動と学校生活 ※最終レポート
準備学習・履修上の注意
/Notices
〇受講生は、自分自身の学校生活(特に小学校)における特別活動の内容や活動について振り返り、特別活動を学ぶ意味を考えるとともに、指導者の立場に立つことを想定し、教師の働きかけや役割についても考えてほしい。
・第10・11回は、特別活動に関する資料・図書を基にレポートを作成し、その発表と協議を行う。各回の発表者は異なる。
・第14回はゲストスピーカーより特別活動の実際に関わる講話を伺い、特別活動への理解を深める内容を予定している。
【授業外学修の内容】
・授業時間外に60時間程度(各回4時間程度)の学修時間を想定する。
・毎回の授業の予習と振り返り、授業において指示した課題を行い、必要な場合はmanaba  courseへの提出を指示ずる。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
・文部科学省.『小学校学習指導要領解説 特別活動編』.東洋館出版社.2018
・文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター.『みんなで、よりよい学級・学校生活をつくる特別活動』.文溪堂.2019
【参考書】
・文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター.『「指導と評価の一体化」のための学習評価の参考資料 小学校 特別活動』.東洋館出版社.2020
・その他、manabaや授業の中で適宜必要な資料を配付する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
・各回の授業での学習への積極的な取り組み及び振り返りレポートの内容(40%)
・課題レポート、学習指導案の作成(30%)
・最終レポート(30%)
【評価基準】
*各回の授業後に提出する振り返りレポートは、その時間の課題に対しての自分の考えが記述されている点、学級活動指導案は、特別活動の目標や内容に照らして的確に構成されている点を評価する。
*最終課題のレポートは、特別活動の目標や内容に照らして、特別活動を学習する意義を明確に表現できているかを評価する。
【課題に対するフィードバックの方法】
・各回の振り返りレポートは次の授業で紹介しコメントをする。
・課題レポートや作成した学級活動指導案には授業内での相互評価の上コメントをし返却する。
備考
/Notes
・この授業は、公立小学校における実務経験のある教員による授業であり、実際の学校教育現場における経験を生かして実践的授業を行うものである。
・この授業では【ディスカッション】【グループワーク】【プレゼンテーション】を取り入れる。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る