シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 生徒指導・進路指導(小)/Student Guidance and Career Guidance (Elementary Schools)
担当教員(所属)/Instructor 曽我部 多美 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 月/MON 1
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
一人一人の児童の人格の尊重と個性の伸長を図り、社会的資質・能力を高める生徒指導・進路指導
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は、小学校教育における生徒指導とは何か,進路指導を含むキャリア教育とは何かを理解すると共に,「児童理解」について学ぶことを目的とする。
◇学習到達目標
①教育課程における生徒指導・進路指導の目的や役割を理解する。
②児童の状況についての理解や生活場面に応じた生徒指導の方法を理解するとともに、いじめ、不登校等の予防や対応方法について習得する。
③進路指導・キャリア教育の視点に立った授業改善の推進やガイダンスやカウンセリングの充実に向けた学校内外の組織的体制等に必要な知識や素養を身に付ける。
授業概要
/Course description
生徒指導・進路指導が児童への教師の教育的かかわりとして重要な役割を持つことを認識するとともに、教師として必要な生徒指導・進路指導の基本的な視座や基礎的知識、児童期の心理的な特質を踏まえた児童理解や指導の在り方について理解を深めていく。
また、学校の教育活動の諸側面について、生徒指導体制、いじめ、不登校、問題行動や心理的な課題、発達上の課題、進路指導(キャリア教育)等の観点から、課題について取り上げ、課題への予防や対応について学んでいく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:生徒指導の意義と教育活動(生徒指導の機能と位置づけ)
第2回:生徒指導・進路指導の前提となる教育観(指導観、体罰、懲戒)
第3回:集団指導と個別指導の方法原理(グループダイナミックス)
第4回:各教科等の学習指導と生徒指導の一体化(学習規律)
第5回:特別活動(学級経営・学級づくり)と生徒指導
第6回:学校の生徒指導体制(いじめ対策委員会等の校内組織、生徒指導の役割)
第7回:問題行動への対応(学級崩壊、規範意識の低下等) 
第8回:問題行動の理解と効果的な指導
第9回:心理的課題への対応と教育相談(いじめ、不登校、不適応等)
第10回:発達上の課題への対応(二次的障害、保護者との協働、関係機関との連携)
第11回:今日的な課題(インターネット、性、児童虐待、自傷行為)
第12回:進路指導(キャリア教育)と生徒指導
第13回:進路指導(キャリア教育)の全体計画と教育課程への位置付け
第14回: 試験と 児童の心理と発達(発達段階とキャリア発達)
第15回: 試験のフィードバックと学修のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
(予習):授業に当たる内容や事前に出された課題を参考資料等で調べたり、考えたりしてまとめておくこと。
 児童・生徒の学校教育における指導上の課題に関心をもち、教師としてそれらの課題への対応方法を考え、改善していく姿勢を身に付けていくこと。
(復習):授業内容を踏まえた上で、参考資料を読み、自分の考えをまとめて木曜日までにmanabacourseに提出する。
 教育の現状についてのニュースや新聞報道に関心を持って見聞きしたり、教育関係誌や新書などを積極的に読んだりすることで、自分の考えを深める努力をすること。

・各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度の想定。


教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
 ・文部科学省 生徒指導提要 令和4年 12月
【参考書】
・適宜資料を掲示
・文部科学省『変わる!キャリア教育ー小・中・高等学校での一貫した推進のためにー』ミネルヴァ書房,2016 
・新しい教職教育講座教職教育編⑪生徒指導・進路指導
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業中の積極的な発言やディスカッション・授業のリアクションペーパーやリフレクション(40%)、授業後に提出するmanabacourseのレポート・学期末試験(60%)等により、総合的に評価する。
【評価基準】
授業への参加態度:事前に出された課題を考え授業に臨み、積極的に発言をするなど、授業やグループ活動へ参加している。
授業後のレポート:授業で扱った内容を理解し、自分の考えを論ずる。
試験:授業での学修内容に基づき、自身の考察と実践に必要な内容等を論ずる。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
毎回提出したレポートについてはコメントし、試験等については適宜授業で解説する。
備考
/Notes
◇この授業は、公認心理師・学校心理士・特別支援教育士の資格を持ち、小学校において管理職、専任教諭、生徒指導主任としての実務経験のある教員による授業であり、実際の学校教育現場における教育指導・管理職の経験を生かして、実践的授業を行う。
【討議(ディスカッション)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る