![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育相談(幼・小)/School Counseling (Kindergarden・Elementary Schools) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 山中 ともえ (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
幼稚園や小学校等における、すべての子供が心豊かに学校生活を送るための教育相談 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
教師が幼稚園・学校という生活の場で行う教育相談とは、教育実践の一環としてすべての子供の豊かな発達を実現するための支援である。この授業では、幼児・児童の健全な発達を支援するために、幼児・児童及び保護者等に心理・教育的支援を行う際に必要となる諸理論と支援方法の基礎を学ぶ。 また、幼稚園や小学校における教師として、子供理解に際して必要な「発達の視点」や「特性についての把握のしかた」について、事例等を通して学ぶ。 達成目標 ①幼稚園や小学校で行われる教育相談の意義と理論について理解することができる。 ②教育相談を進める際に必要な基礎的知識を身に付けることができる。 ③教育相談の具体的な進め方、組織的な取組や連携について考えることができる |
授業概要 /Course description |
幼稚園や小学校における教育相談の意義と理論、教育相談を進める際に必要な基礎的知識、教育相談の具体的な進め方、チーム学校としての組織的な取組や連携の必要性などについて理解を深めていく。教師として必要な幼児期・児童期の心理的な特質を踏まえた児童理解や指導の在り方について学んでいく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: ガイダンス・小学校や幼稚園における教育相談の意義と課題 第2回: 幼児期、児童期の発達のあり方と教育相談、「肯定的な見方」についての理解 第3回:学級担任が行う教育相談の進め方、「所属感」についての理解 第4回: 問題を未然に防ぐ教育相談の進め方、「傾聴」についての理解 第5回: 教育相談における基本的な態度と技法、「共感」についての理解 第6回: 教育相談における保護者との関り方 、「受容」についての理解 第7回: 発達障害についての理解と教育相談、「自己理解」についての理解 第8回: いじめについての理解と教育相談、「ほめ方、しかり方」についての理解 第9回: 不登校についての理解と教育相談、「自己有用感」についての理解 第10回: 虐待についての理解と教育相談、「信頼・安心感」についての理解 第11回: 暴力・非行等今日的課題の理解と教育相談、「関心・承認」についての理解 第12回: スクールカウンセラー・専門機関等との連携 第13回: 教育相談の全校的展開 第14回:試験と生徒指導・教育相談によるチーム支援 第15回: 試験のフィードバックとまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(予習)授業に当たる内容や事前に出された課題を参考資料等で調べたり、考えたりしてまとめておくこと。 (復習)授業内容を踏まえた上で、参考資料等を読み、自分の考えをまとめて木曜日までにmanabacourseに提出する。 各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度の想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】指定なし 【参考書】授業中に適宜資料を提示 ・文部科学省 生徒指導提要 令和4年 12月 ・教師のための教育相談 西本絹子 萌文書林 2018 ・教育相談(よくわかる!教職エクササイズ)森田健宏・田爪宏二監修 ミネルヴァ書房 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験と授業ごとの課題(60%)、毎回の授業への参加・授業後に提出するリアクションペーパー(40%)等により総合的に評価する。 【評価基準】 授業への参加態度:事前の課題を考え授業に臨み、積極的に発言をするなど、授業やグループ活動へ参加している。 授業後のレポート:授業で扱った内容を理解し、自分の考えを論じている。 試験:授業での学修内容に基づき、自身の考察と実践に必要な内容等を論じている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎回提出したレポートについてはコメントし、試験等については適宜授業で解説する。 |
備考 /Notes |
この授業は、臨床発達心理士・特別教育支援士の資格を有し、小学校や中学校で実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における教育指導・臨床・管理職経験を生かして実践的授業を行うものである。 【討議(ディスカッション)を取り入れる】 【グループワークを取り入れる】 【発表を取り入れる】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html