![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育体験Ⅰ/Educational Experience Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 石沢 順子 (人間総合学部初等教育学科) , 川口 潤子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、子どもを対象とした直接体験と言語活動を包含する教育体験活動について、受講者自身が協議しながら立案・実施をする。子どもに寄り添った支援のあり方を考え、教育者としての自らについて省察ことを主なねらいとしており、実際の教育実践活動を通して、大学における理論的学びと実践との統合を目指すものである。 【達成目標】 ①教員の支援を得ながら、子どもを対象とした教育プログラムの立案に関する協議、立案した教育プログラムの試行をふまえた改善に関する協議を進めることができる。 ②構築した教育プログラムについて、子どもを対象に実践することができる。 ③実践を基に、教育者としての自らについて省察することができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
「教育体験Ⅰ」は小学校教諭を志望する学生を対象とした後期の集中科目である。 この科目には、子どもを対象とした教育プログラムの立案や実施が含まれる。教育プログラムの立案に関する協議を行い、試行を経て改善したプログラムを実践する教育体験活動を行う。また、総括として実践の成果をふまえ、教育者としての自らについて省察することとする。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス(本科目の主旨説明)活動グループの決定 第2回:教育プログラムを立案する視点,場所,対象者を知る 第3回:教育プログラムの立案をする 第4回:教育プログラムの教材を研究する 第5回:教育体験活動(1)大学構内環境を材としたプログラム 第6回:教育体験活動(2)教科横断型のプログラム 第7回:教育体験活動(3)アドヴェントに関連するプログラム 第8回:活動を振り返り、省察する 本授業は毎回全教員で担当する。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
履修希望者は、前期中に告知される事前説明内容により具体的な活動日程や準備学習、履修上の注意等を十分に把握した上で履修すること。 各回の授業外学習時間は約4時間が想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
教科書・参考書の事前指定はない。 活動過程において、適宜、参考となる文献を紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 活動の取組状況:100% 【評価基準】 毎回の活動次に設定された目標に対する取組状況と達成状況、提出課題内容の適切さにより総合的に評価する。 【課題に対するフィードバックの方法】 授業内の自己評価・相互評価や教員からの助言・講評などにより随時フィードバックする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 また、教育体験活動を取り入れている。 ※状況により、実施形態の変更をする場合がありうる。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html