シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 教育体験ⅡA/Educational Experience ⅡA
担当教員(所属)/Instructor 神永 典郎 (人間総合学部初等教育学科) , 曽我部 多美 (人間総合学部初等教育学科) , 針谷 玲子 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 実習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 火/TUE 1 , 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
小学校の教育活動の実際
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
【授業のねらい】
 この授業では、小学校で実際の教育活動に参加することを通して、子どもとの関わり方や学習指導、生活指導のあり方など、小学校教育全般にわたって多面的・実践的に学ぶ機会を得ることを目的としている。

【達成目標】
①小学校での学習支援の活動を通して、教師の職務(学習指導や生徒指導、その他の職務等)について理解することができる。
②子どもへの学習支援の活動を通して、児童期における子どもの成長や、教師の子どもへのかかわり等について具体的に理解することができる。
授業概要
/Course description
・「教育体験ⅡA」は、2年前期(小学校の1学期)に実施し、大学の時間割では火曜日の1・2限に位置付けて行う科目である。
・この授業では、「事前指導」として大学の授業と、教育体験協力校の教育活動の見学を行った後、教育体験の活動として小学校で3回の活動を行い大学で1回の振り返りの授業を行う活動を2セット行う。※大学で授業を行う回と教育体験協力校において活動を行う回があるので注意すること。
・小学校で行う体験活動は、協力校(本学近隣の調布市や三鷹市、世田谷区等の公立小学校、及び通学時間によっては自宅近隣でお願いする協力校)で、担当することになった学級担任の指示の下、主に授業時における学習支援や、業間休みにおける児童との活動、授業外に行う教師の仕事のお手伝い等を通して行う。
・小学校での活動後、教育体験の活動を通して感じた疑問や不安、学びについて大学での授業(活動の振り返り)で協議できるよう、各回の体験活動時は記録用のメモ帳(各自で準備)を用意し、体験活動中に思ったこと、考えたこと、気付いたこと等を記録しておくようにする。
・大学で行う授業(活動の振り返り)では、このメモを基に、各自が感じた疑問や不安、学びについて出し合い、履修者同士で協議することを通して自分なりの対処方法や考えを持てるよう省察する機会を持つ。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回: 授業ガイダンス(活動に向けての準備)※大学で実施
第2回:教育体験実の活動内容について(先輩の体験から)※大学で実施
第3回:学校の教育活動(授業)の参観 ※担当教員と協力校を参観する(予定)
第4回:活動の振り返り① ※大学で実施
第5回:教育体験を実施する各小学校への訪問と挨拶
    ※各自の教育体験協力校を訪問し、挨拶と打合せをする。
第6回:活動の振り返り②(打合せ結果の報告)※大学で実施
第7回:教育体験(活動①)※協力校の配当学級での活動
第8回:教育体験(活動②)※協力校の配当学級での活動
第9回:教育体験(活動③)※協力校の配当学級での活動
第10回:活動の振り返り③ ※大学で実施
第11回:教育体験(活動④)※協力校の配当学級での活動
第12回:教育体験(活動⑤)※協力校の配当学級での活動
第13回:教育体験(活動⑥)※協力校の配当学級での活動
第14回:活動の振り返り④ ※大学で実施
第15回:前期の教育体験全体を通して ※大学で実施
(振り返りレポートの作成と提出)
 ※期末試験として授業時に提出する。各自、情報端末を持参すること。

※第5回は、協力校の都合により前後することがあるので連絡に注意すること。
※第15回では、教育体験全体を振り返ることを通して、この時点での小学校教員に目指すことについての自分なり考えをもてるようにしていきたい。(最終的な振り返りレポートの作成を通して)
※任意の活動であるが、小学校より授業期間以外(大学の夏季休業中の8月~9月等)に夏季休業中のプールの監視員等を活動や移動教室(宿泊学習)の付き添いのアルバイト等を依頼されることがある。これらの活動は、授業とは別の任意の活動となるので、各自の都合と判断で参加が可能であれば、参加できるとよい。なお、それらの参加についても活動を行う場合は担当教員に連絡すること。
準備学習・履修上の注意
/Notices
・この科目は、大学の時間割では火曜の1・2限に設定している。そのため小学校での活動は、大学の授業の2限分を確保できるように実施する。(例えば通学事情から、活動開始が小学校に2時間目からになる場合、2時間目から5時間目までの4時間の活動時間とする等)※詳細は、第1回の授業を通して説明する。
・なお、児童教育コースの2年生は、火曜日を学外での教育体験の活動日として計画しているので、午後に2年生対象の科目は設定していない。そのため、午後、放課後まで活動の継続することもできる。この活動は任意であるが、希望する場合は担当教員に申し出ること。また、活動期間中に午後の活動を変更したい場合にも、担当教員に申し出て相談の上、協力校と活動時間を調整していく。
・小学校での活動では、各自でメモ帳を用意して、思ったこと、考えたこと、気付いたことなどを記録しておく。それらを基にして、大学で行う授業(活動の振り返り)では、活動を通して感じた疑問や不安、学びについて協議できるようにしていく。
・履修者は、各担当教員と綿密に連絡を取り合い、活動中の出来事や児童へ対応等について相談を行いながら、教育体験の活動を通して生起する課題へ対応について考えながら進めて行く。また、履修者は小学校と綿密な打ち合せを行い、欠席する場合の連絡や給食費の支払い等を適切に行うこと。
・小学校における各回の教育体験については、多くの学年・学級・教科等において、様々な教育活動を体験できるよう依頼している。実際は協力校の必要に応じた活動になるので、その指示に従って活動すること。なお、活動内容に課題を感じたときは、担当教員に相談して課題を解決していくようにするので、報告・連絡・相談に努めること。
・教育体験の活動日については、原則として授業計画の通り火曜日に実施する。だだし、小学校の学校行事等の都合で他に振り替えて実施することも考えられる。活動日の振替については、協力校の先生と相談し、大学の授業との関係で可能であれば変更してもよい。ただし、活動日の振替による変更について、大学の担当教員にも連絡すること。
・なお、この科目の授業外学習時間は、その日の活動を振り返って記録を整理する1時間程度と考えている。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
・特に設けない。
【参考書】
・東京都教育委員会.『令和5年度 東京都教職課程学生ハンドブック』.2023
 (東京都教育委員会が教職課程履修者に向けて配布している冊子)
 ※東京都教育委員会Webページより、最新版がダウンロードできる。
 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/staff/recruit/guide/handbook2021.html
 その他、履修者の課題や必要に応じて担当教員より適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
*取り組みに対する協力校からの意見、manaba courseへの「活動の振り返り」(70%)、期末レポート(30%)等を基に総合的に評価する。

【評価基準】
①小学校での学習支援の活動を通して、教師の職務(学習指導や生徒指導、その他の職務等)について理解しようと努めている。
②子どもへの学習支援の活動を通して、児童期における子どもの成長や、教師の子どもへのかかわり等について具体的に理解しようと努めている。

【活動に対するフィードバックの方法】
・大学での授業(活動の振り返り)で活動を通して感じた疑問や不安、学びについて協議する場を設け、履修者の同士が情報共有できるようにしていくともに、担当教員より助言を行う。
備考
/Notes
◆この授業は、公立小学校における専任教諭や管理職、また教育委員会における指導的立場の実務経験のある教員による授業であり、実際の学校教育現場における教育指導あるいは教育行政、管理職の経験を生かして実践と理論の統合を目指して授業を行う。
◆この授業は、【討議(ディスカッション)】【実習】を取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る