![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育体験ⅡB/Educational Experience ⅡB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 針谷 玲子(人間総合学部初等教育学科),根本 裕美(人間総合学部初等教育学科),山中 ともえ(人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 実習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 1,火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年,3年,4年 |
単位数/Credits | 1.0 |
副題 /SubTitle |
小学校の教育活動の実際 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【授業のねらい】 この授業では、小学校の教室で実際の教育活動に参加することを通して、学校、教師、子どもと、授業(学習指導)や生活指導など、小学校教育全般にわたって多面的・実践的に学ぶ機会を得ることを目的としている。 【達成目標】 ①小学校現場の教育活動(授業や学校生活、校内行事等にかかわる活動等)に教師の立場で支援する活動を通して、小学校における教師の職務(学習指導や生徒指導、その他の職務等)全般について理解することができる。 【達成目標】 ①小学校現場の教育活動(授業や学校生活、校内行事等にかかわる活動等)に教師の立場で支援する活動を通して、小学校における教師の職務(学習指導や生徒指導、その他の職務等)について理解することができる。 ②小学校現場で実際に子どもと接することを通して、児童期における子どもの成長や、教師の子どもへのかかわり等について具体的に理解することができる。 |
授業概要 /Course description |
・「教育体験ⅡB」は、2年後期(小学校の2・3学期)に実施し、大学の時間割では火曜日の1・2限に位置付けて行う科目である。 ・この授業では、「事前指導」としての大学での準備的な授業の後、教育体験協力校において活動を行う。※大学で授業を行う回と教育体験協力校において活動を行う回があるので注意すること。 ・授業は、大学で後期の活動の見通しと計画を行った後、原則として「教育体験ⅡA」の活動を行った小学校と同じ学校で活動に取り組む。 ・協力校においては学校長の経営方針のもと、担当する学級担任の指示を受け、授業時における学習支援や、業間休みにおける児童との活動、給食指導や清掃指導等の支援を行う。 ・小学校での活動後、教育体験の活動を通して感じた疑問や不安、学びについて大学での授業(活動の振り返り)で協議できるよう、各回の体験活動時は記録用のメモ帳(各自で準備)を用意し、体験活動中に思ったこと、考えたこと、気付いたこと等を記録しておくようにする。 ・大学で行う授業(活動の振り返り)では、このメモを基に、各自が感じた疑問や不安、学びについて出し合い、履修者同士で協議することを通して自分なりの対処方法や考えを持てるよう省察する機会を持つ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業ガイダンス(後期の活動の見通し)※大学で実施 第2回:教育体験(活動①)※協力校の配当学級での活動 第3回:教育体験(活動②)※協力校の配当学級での活動 第4回:教育体験(活動③)※協力校の配当学級での活動 第5回:教育体験(活動④)※協力校の配当学級での活動 第6回:教育体験(活動⑤)※協力校の配当学級での活動 第7回:特別支援教育に関する学校参観 ※全員で依頼校を訪問し参観する(予定) 第8回:教育体験(活動⑥)※協力校の配当学級での活動 第9回:教育体験(活動⑦)※協力校の配当学級での活動 第10回:教育体験(活動⑧)※協力校の配当学級での活動 第11回:教育体験(活動⑨)※協力校の配当学級での活動 第12回:活動の振り返り③ ※大学で実施教育体験 第13回:教育体験(活動10)※協力校の配当学級での活動 第14回:活動の振り返り④ ※大学で実施 第15回:教育体験全体を通して ※大学で実施 (振り返りレポートの作成と提出) ※期末試験として授業時に提出する。各自、情報端末を持参すること。 ※第7回は、依頼校の都合で前後することがあるので、連絡に注意すること。 ※第15回では、教育体験全体を振り返ることを通して、この時点での小学校教員に目指すことについての自分なり考えをもてるようにしていきたい。(最終的な振り返りレポートの作成を通して) ※任意の活動であるが、授業期間後(大学の春季休業期間の2月・3月)も継続して活動することができる。 この期間もボランティア保険の対象になるので、活動継続を希望する場合は、協力校と相談して活動日等を決め、担当教員にも連絡し、その指示に従うこと。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・教育体験ⅡBは、原則として「教育体験ⅡA」と同じ小学校で行う。 ・この科目は、大学の時間割では火曜の1・2限に設定している。そのため小学校での活動は、大学の授業の2限分を確保できるように実施する。後期の活動時間についての調整を希望する場合は、担当教員に申し出て相談しあらたな活動時間を設定すること。 ・小学校での活動では、各自でメモ帳を用意して、思ったこと、考えたこと、気付いたことなどを記録しておく。それらを基にして、大学で行う授業(活動の振り返り)において、活動中に感じた疑問や不安、学びについて協議できるようにしていく。 ・履修者は、各担当教員と確実に連絡を取り合い、活動中の出来事や児童へ対応等について相談を行い、教育体験の活動中の課題へ対応について考えながら進めて行く。また、履修者は小学校と綿密な打ち合せを行い、欠席する場合の連絡や給食費の支払い等を適切に行うこと。 ・小学校における各回の教育体験については、多くの学年・学級・教科等において、様々な教育活動を体験できるよう依頼している。実際は協力校の必要に応じた活動になるので、その指示に従って活動すること。なお、活動内容に課題を感じたときは、課題を解決していくために担当教員との報告・連絡・相談に努めること。 ・教育体験の活動日については、原則として授業計画の通り火曜日に実施する。だだし、小学校の学校行事等の都合で他に振り替えて実施することも考えられる。活動日の振替については、協力校の先生と相談し、大学の授業との関係で可能であれば変更してもよい。活動日の振替による変更について、大学の担当教員にも連絡すること。 ・なお、この科目の授業外学習時間は、その日の活動を振り返って記録を整理する1時間程度と考えている。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・特に設けない。 【参考書】 ・東京都教育委員会.『令和5年度 東京都教職課程学生ハンドブック』.2024 (東京都教育委員会が教職課程履修者に向けて配布している冊子) ※東京都教育委員会Webページより、最新版がダウンロードできる。 その他、履修生の課題や必要に応じて応じて担当教員より適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 *取り組みに対する協力校からの意見、大学で行う授業(振り返り)における協議への参加(60%)、学修全体を振り返って作成する期末レポート(40%)等を基に総合的に評価する。 【評価基準】 ①小学校における活動を通して、教師の職務(学習指導や生徒指導にける児童への働きかけや教室環境の整備、授業以外に行っていること等)について理解をしようと努めている。 ②小学校における児童の様子を参観したり学習を支援する活動を行ったりする活動を通して、児童期における学年のよる成長の様子や違い、教師の児童へのかかわり方や働きかけの仕方等について具体的に理解しようと努めている。 【活動に対するフィードバックの方法】・ ・大学での授業(活動の振り返り)で活動を通して感じた疑問や不安、学びについて協議する場を設け、履修者の同士が情報共有できるようにしていくともに、担当教員より助言を行う。 |
備考 /Notes |
◆この授業は、公立小学校における専任教諭や管理職、また教育委員会における指導的立場の実務経験のある教員による授業であり、実際の学校教育現場における教育指導あるいは教育行政、管理職の経験を生かして実践と理論の統合を目指して授業を行う。 ◆この授業は、【討議(ディスカッション)】【実習】を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html