シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 学級経営論/Management of Classroom
担当教員(所属)/Instructor 坂本 正彦 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 木/THU 4
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
・子どもたちが主体的に生活できる学級経営とは
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 学級担任としての基本的なことを学び、子どもたちから慕われ管理職や同僚、保護者に信頼される人間性を培い、子どもの実態や発達をふまえた学級経営ができる力を身につけることができるようにする。また、子ども一人ひとりをかけがえのない存在としてとらえ、その子どもがもつ個性を尊重しながら、学級集団の中で活躍できるようにすることと、現代の子どもを巡る様々な状況や課題を理解し、子どもの一人ひとりが自己実現できる学級づくりができるようにすることを目標とする。
この授業は、ディプロマ・ポリシーの「子ども一人一人をかけがえのない存在としてとらえ、その個性を尊重しながら知性と感性をともに育んでいくことができる。」「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる。」に対応している。
授業概要
/Course description
 教師が一番身につけるべき力は、学級経営力と教科指導力である。受講者が、学級担任として担任している子どもたちから慕われ、保護者や同僚そして管理職から信頼される教師になるために、どのような実践力を身につけ、担任としての資質や能力を培うことが必要であるかをこの講座で明らかにしていく。そのために、実際の学級での子どもたちの掌握の仕方や指導方法などを、具体的な資料などをもとに考え話し合うことで学ぶようする。また、必要に応じて、現職の教諭の講話なども取り入れながら、受講者が実践的な力が身につく講座としたい。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回…本講座のオリエンテーション(学級経営とは何か)
第2回…学級経営の核となる特別活動との関わり
第3回…学級経営におけるよりよい学級集団の作り方
第4回…学級経営における児童理解の仕方と教師の関わり方
第5回…学習指導を通して学級づくり行う方法
第6回…生活指導を通して学級づくりを行う方法
第7回…特別支援が必要な児童の理解と学級での生かし方(インクルーシブ教育)
第8回…いじめの現状といじめのない学級経営
第9回…不登校児童の現状とその対応の仕方
第10回…現代的な課題に対応した学級づくり(キャリア教育、防災教育、学級崩壊等)
第11回…学級経営と保護者との関わり方や連携
第12回…学級経営における学級環境の整備と給食・清掃当番活動、保健指導の実際(学級訪問)、
第13回…ゲストティーチャーの話を通して考える目指したい学級経営像と学級経営案の作成
第14回…学級経営案の発表会
第15回…本講座のまとめと学年・学級の実態に応じた学級経営(論文を書く)

★各回、講義とグループ協議、講習後の簡単なレポート作成
     
準備学習・履修上の注意
/Notices
【授業外学修の内容】
・各講座の受講前に受講者は、どのようなことを本時で学びたいか、課題としたいことは何かを考えておくとともに、受講後において学んだことをレポートなどにまとめる。
授業外学習時間は各回約4時間が想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
・文部科学省 小学校学習指導要領解説「特別活動編」
・北俊夫著「学級担任の危機対応マニュアル」文溪堂
・その都度、講座に必要な資料を作成し配付する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
・この講座で学んだ学級経営の内容をもとに、想定された児童の実態を踏まえて自分が目指す学級経営について論文を書いて評価する。(30%)
・毎回の講座において、その講座で学んだことや身につけたことなどをレポートにまとめ評価する。(30%)
・受講者が作成した学級経営案の内容や発表のしかたなどを評価する。(30%)
・授業への取り組み姿勢を評価する。(10%)
【評価基準】
毎授業後のレポートは、その時間の課題に対しての自分の考えが記述されている点、学級経営案は、項目に沿って学んだことを踏まえて記述している点、学期末の論文は、課題に正対して学んだことを踏まえ自分の考えを論述している点を評価する。
【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】
毎授業ごと、manaba-courseにレポートについてのコメントを返す。学級経営案についてのコメントを返す。論文は、採点基準を示し、採点してコメントを返す。
備考
/Notes
 この授業は、公立小学校における専任教諭及び校長の実務経験のある教員による授業であり、実際の学校教育現場における教育指導、管理職の経験を生かして実践的授業を行う。
・一方的な講義ではなく、話し合いやディスカッション、レポート発表などを取り入れて講座を進めていく。
・第13回の講義にゲストティーチャー(NPO法人:フリー・ザ・チルドレン・ジャパン)を招く。

科目一覧へ戻る