![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 学級経営論/Management of Classroom |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 神永 典郎 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
・主体的に生活する子どもが育つ学級経営とは |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この科目は、教職を目指す3年次・4年次生を対象として開設する科目である。学級担任になることを想定し、学級担任としての基本的な構えや基礎的な知識を学び、子どもたちから慕われ管理職や同僚、保護者に信頼される人間性を培い、子どもの実態や発達をふまえた学級経営ができる力を身につけることができるようにする。また、子ども一人ひとりをかけがえのない存在としてとらえ、その子どもがもつ個性を尊重しながら、学級集団の中で活躍できるようにしていくことや、現代の子どもを巡る様々な状況や課題を理解し、子どもの一人ひとりが自己実現できる学級づくりができるようになることを目標とする。 |
授業概要 /Course description |
教師が身につけるべき力は、学級経営力と教科指導力である。 受講者が、学級担任として子どもたちから慕われ、保護者や同僚そして管理職から信頼される教師になるために、どのような実践力を身につけ、担任としての資質や能力を培うことが必要であるかを明らかにしていく。そのために、実際の学級での子どもたちの掌握の仕方や指導方法などを、具体的な資料などをもとに考え話し合うことで学ぶようする。また、必要に応じて、学校現場や教育の諸課題について取り挙げ入れながら、受講者に実践的な力が身に付くようにして行きたい。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 本講座のオリエンテーション(学級経営とは) ※受講意思の確認や講座の進め方について 第2回 特別活動と学級経営の関わり 第3回 学級集団の形成と学級経営 第4回 学級の当番や係の活動、学級目標や決まりづくり等と学級経営 第5回 児童理解と学級経営 第6回 学習指導と学級経営 第7回 生活指導と学級経営 第8回 特別支援教育(インクルーシブ教育)と学級経営 第9回 「いじめ」の課題と学級経営 第10回 「不登校」の課題と学級経営 第11回 キャリア(生き方)教育と学級経営 第12回 教育の諸課題と学級経営(防災教育、学級崩壊等) 第13回 探究的な学習と学級経営 第14回 保護者や地域との関わりと学級経営 第15回 目指したい学級経営像と学級経営案 ※この授業のまとめとして、目指したい学年・学級を構想した学級経営案を(最終レポート)を作成していきます。 ※可能であれば、ゲストティーチャーとして学級担任をしている教師から学級経営について直接話しを聴く機会を設けたいと考えている。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 ・各講座の受講前に受講者は、教職希望の意思を確認するとともに、自身の学校経験を振り返り、どの学校・学年・学級をつりたいか、どのような学校課題、教育課題について学びたいかについて、考えておいてほしい。 ・各回の授業では、グループでの協議や授業後の学修の振り返り、学級経営案を考えての最終レポート作成を行っていくので、自分の考えを言語化していくことに努めていってほしい。 なお、授業外の学習時間は授業の前後に約4時間程度を想定している。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・文部科学省.『小学校学習指導要領解説 特別活動編』.東京書籍.2018 ・文部科学省国立教育政策研究所『みんなで,よりよい学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編)』.文溪堂.2019 ・菊池省三・菊池道場.『菊池省三 365日の学級経営 8つの菊池メソッドでつくる最高の教室』.明治図書.2018 ・菊池省三・菊池道場.『菊池省三 菊池省三365日のコミュニケーション指導 対話と絆をつくる最高の教室』.明治図書.2020 ・菊池省三『一人も見捨てない 菊池学級 12か月の言葉かけ コミュニケーション力を育てる指導のステップ』.小学館.2021 ・北俊夫.『学級担任の危機対応マニュアル: こんなときどうする!』.文溪堂.2013 ・その都度、講座に必要な資料を作成し配付する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・この講座で学んだ学級経営の内容をもとに、想定された児童の実態を踏まえて自分が目指す学級経営について論文を書いて評価する。(30%) ・毎回の講座において、その講座で学んだことや身につけたことなどをレポートにまとめ評価する。(30%) ・受講者が作成した学級経営案の内容や発表のしかたなどを評価する。(30%) ・授業への取り組み姿勢を評価する。(10%) 【評価基準】 毎授業後のレポートは、その時間の課題に対しての自分の考えが記述されている点、学級経営案は、項目に沿って学んだことを踏まえて記述している点、学期末の論文は、課題に正対して学んだことを踏まえ自分の考えを論述している点を評価する。 【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】 毎授業ごと、manaba-courseにレポートについてのコメントを返す。学級経営案についてのコメントを返す。論文は、採点基準を示し、採点してコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この授業は、公立小学校における専任教諭及び校長の実務経験のある教員による授業であり、実際の学校教育現場における教育指導、管理職の経験を生かして実践的授業を行う。 ・一方的な講義ではなく、話し合いやディスカッション、レポート発表などを取り入れて講座を進めていく。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html