![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 学校図書館メディアの構成/Organization of School Library Media |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 今井 福司 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
司書教諭として、学校図書館メディアを用いた学校教育活動の支援に対する認識を深め、多様なメディアを学校図書館で扱うことができるよう、実践で使える知識や技術の習得を目標とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
現在、学校においては探究型学習やICTの活用といった、教科書や資料集だけに限らない多様なメディアを活用した学校教育が行われようとしている。そのような学校教育の実現において、学校図書館は多様なメディアを収集、組織、蓄積、提供する重要な場所といえる。そして、学校図書館のスタッフである司書教諭はこうした場を作るために資料の整理に限らず、多様なメディアの活用を各方面に働きかける役割が期待されている。こうした役割を果たせるように、本講義においては基本的な知識を身につけるだけでなく、実践で使える技術を習得するために演習を並行して行う。なお別記の通り、本講義においては積極的な発言を求めるだけでなく、課題を頻繁に出す予定であるので、あらかじめ留意しておいてほしい。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 オリエンテーション、アンケート、学校図書館メディアの前提 第2回 学校図書館に関する基本的知識の確認 第3回 学校図書館メディアの意義・構成 第4回 メディアの種類と特性(1): 印刷メディアの特性 第5回 メディアの種類と特性(2): 視聴覚メディア、電子メディアの特性 第6回 メディアの種類と特性(3): ネットワークメディアの特性 第7回 メディアを活用した学校図書館実践事例の紹介 第8回 メディアの選択と収集: 各種選書ツールの活用と評価 第9回 学校図書館メディアの維持と発展:各種基準の検討 第10回 学校図書館メディアの組織化(1): 定義・意義、分類法I(分類基礎、単独主題に対する分類) 第11回 学校図書館メディアの組織化(2): 分類法II(複数主題に対する分類) 第12回 学校図書館メディアの組織化(3): 件名法 第13回 学校図書館メディアの組織化(4): 目録法、 メタデータ、FRBRなどの目録を巡る最新の動向について 第14回 最終試験とまとめ 第15回 最終試験のフィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
履修者は以下の事項をあらかじめ了解した上で授業に臨むこと。 ・授業進行上妨げとなるような行為を行わないこと。 ・欠席時のフォローは各自で行うこと。 履修登録を行った学生は,以上の事項並びに初回オリエンテーションの内容を承諾したと見なす。「『講義内容』を読んでいなかった」「初回授業に出席していなかった」という理由であっても,後日での異議の申し出は受けつけない。以上の事項を守らなかった場合,成績上不利な評価が行われる可能性があるので,十分に留意すること。なお、各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 小田光宏 [ほか] 共著 ; 小田光宏編集『学校図書館メディアの構成』樹村房 2016. 【参考書】 特になし |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業の参加と授業時間外に取り組む課題(感想レポート)を評価の対象とする平常点 を30%、選書ツールを用いたメディア選定課題を20%、最終試験を50%として、60%以上の点数が取れている受講生を合格とする。 【評価基準】 平常点は、授業への積極的参加が成されているか、授業での内容が踏まえられているかどうかを評価基準とする。メディア選定課題は、選書ツールを適切に利用できているか、自分で設定したテーマに応じた選定ができているか、そのほか課題の条件に適切な対応できているかを評価の対象とする。最終試験は授業で扱った内容を適切に説明できているか、理解できているかを評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 メディア選定課題については、第9回目に提出してもらったレポートを紹介しながら、第15回目の授業中もしくは別途動画教材でフィードバックを行う。最終試験は第15回目もしくは別途動画教材でフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は、実際の図書館の目録・分類作業で使用されている日本十進分類法や基本件名標目表を用いた演習を取り入れている。 ・この授業は、オープンな教育リソースを取り入れている。:東京学芸大学学校図書館運営専門委員会「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/ |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html