![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 読書と豊かな人間性/Study of Relationship between Reading and Humanity |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中村 伸子 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
子どもたちの“豊かな感性や情操”や、“思いやりの心”を育む、「読書センター」機能を持つ学校図書館をつくるための司書教諭、学校司書の仕事を理解する。また、読書へ誘うための様々読書活動を知り、実際に行うことができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
児童、生徒に読書の楽しさを伝えるために、ブックトークや読み聞かせ、読書へのアニマシオンなど多くの読書活動を知ってもらう。また、子どもたちにとっての読書は学校図書館だけで取り組めるものではないため、家庭・地域・公共図書館と連携することの必要性も学んでいく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス:授業の内容、注意点について 第2回:学校図書館におけるブックトーク、ブックトークの実際 第3回:子どもを取り巻く読書環境、子どもの読書に関する法律 第4回:学校図書館における読みきかせ 第5回:児童・生徒にとっての読書、読書の成り立ち 第6回:図書資料の種類と特性、 第7回:学校図書館における紙芝居、パネルシアター、ビブリオバトル 第8回:学校図書館における読書へのアニマシオン、リテラチャー・サークル 第9回:学校図書館における読書会 第10回:国際子ども図書館見学(学外授業) 第11回:ブックトークの個別発表と協議(1/2回目) 第12回:ブックトークの個別発表と協議(2/2回目) 第13回:読書の現状、授業や教師への支援と働きかけ 第14回:家庭・地域・公共図書館と学校図書館の連携、学校図書館の環境づくり 第15回:期末レポートと解説、授業のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(予習)授業日までにmanabacourseで公開した配布資料に目を通してから授業にのぞむこと。 (復習)学んだことを振り返り、気付いた点や問を整理すること。また、指示した課題をきちんと行うこと。 ・毎回の授業の予習と復習を行うことで、平均4時間程度を想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】随時配布するプリント 【参考書】 中村伸子.『学校図書館、まずはこれから』(シリーズはじめよう学校図書館1).全国学校図書館協議会,2012. 堀川照代.『「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック 解説編』.悠光堂,2018. 堀川照代.『「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック 実践編』.悠光堂,2019. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】ブックトークの発表と計画書内容(40%)、小レポート(10%)、学期末レポート(40%)、授業への参加度(10%) 【評価基準】 ブックトークの発表と原稿内容:発表は選書および授業内容を理解して持論を展開できている点、原稿内容は今後も実演可能な内容である点を評価基準とする。 小レポート:体験に加え、自らの考えを記述している点を評価基準とする。 【発表、レポートへのフィードバックの方法】 発表についてコメントを伝える。レポート提出後に解説を行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は学校図書館における学校司書として実務経験のある教員による授業であり,実際の学校図書館現場における図書館サービス経験を生かして実践的授業を行うものです。 ・この授業は、ディスカッション、グループワーク、【発表(プレゼンテーション)を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html