![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育内容総論/Survey of Child Care and Education |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 土橋 久美子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、理論と実践の往還を図りながら、幼稚園教諭・保育士・保育教諭に必要な知識を培っていくことを目指す。 【達成目標】 ⒈『幼稚園教育要領』『保育所保育指針』における保育の基本・保育内容について理解することが出来る。 ⒉幼児期における「遊び」と保育者の役割について、具体的な保育事例をもとに考察することが出来る。 ⒊保育の多様な展開について理解し、総合的に捉えることが出来る。 ⒋保育内容の総合性と、指導方法・指導計画とを関連づけ、考えることが出来る。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
幼稚園教育・保育所保育において基礎となる子ども理解を深め、子どもの主体的活動である遊びを通しての総合的なかかわりについて学ぶ。保育において「遊び」をどのように捉えるのか、また、子ども理解を通しての保育実践の在り方について考えていく中で、保育のベースを豊かなものにすることを目指す。「指導とは」「援助とは」という問いに、保育現場での事例をもとに、具体的な子どもの姿を捉えながら、様々な角度から学んでいく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション ー幼児教育・保育の基本ー 第2回:幼児教育と保育について 第3回:保育の1日の流れー遊びを通しての指導とはー 第4回:子どもの育ちと保育内容 第5回:0歳児の保育内容 第6回:1歳児の保育内容 第7回:2歳児の保育内容 第8回:3歳児の保育内容 ①子ども理解について 第9回:3歳児の保育内容 ②保育者の役割について 第10回:4歳児の保育内容 第11回:5歳児の保育内容 第12回:保育内容の歴史的変遷 第13回:保育内容の計画と観察・記録と評価 第14回:多様な保育ニーズと保育内容 第15回:これからの保育の課題・学習内容の総まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・幼稚園教育要領の第1章総説と5領域について各自読んでおくこと。 (予習)授業計画を確認し、該当する教科書の範囲を読んでおくこと。 (復習)授業後は、授業で学んだことを各自整理し、疑問点などまとめておくこと。 ・各回の授業外学修時間数(予習・復習)は4時間程度かかると想定される。 ・全回出席を原則とする。欠席した場合は、次の授業までに課題などを友達に必ず確認しておくこと。 ・授業の為の準備物を必ず確認してから出席すること。毎回の授業の復習を行い、各自、保育に関する理解を深める努力をすること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・井上孝之他『子どもと共に学び合う 演習・保育内容総論 第2版』みらい、2018、ISBN : 978-4860154547 ・文部科学省『幼稚園教育要領解説』フレーベル館 2018、ISBN:978-4577814475 ・厚生労働省『保育所保育指針解説』フレーベル館 2018、ISBN:978-4577814482 【参考書】 ・三浦康子『和の行事を楽しむ絵本』永岡書店、2014、ISBN : 978-4522431245 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】授業内容確認テスト(50%)・課題レポートの評価(30%)・授業のリアクションペーパー、授業への取り組み等による評価(20%) 【評価の基準】 授業内容確認テスト、課題レポート、授業のリアクションペーパー、授業への取り組み等を踏まえ、総合的に評価する。 ◆授業内容確認テスト:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる。 ◆課題レポート:授業で扱ったテーマを理解し、自らの考察を明確に書くことができる。全課題レポート提出をもって評価の対象にする。 ◆授業のリアクションペーパー、授業への取り組み:授業への気づきなど整理して書くことができ、授業への理解を高めようとしている。 【課題(確認テストやレポート)に対するフィードバックの方法】 レポート、リアクションペーパーには、提出後コメントを返す。また、理解度確認テストは採点後、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は、幼稚園における専任教諭としての実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における教育・保育経験を生かして実践的授業を行うものです。 ・この授業には次の要素を取り入れています。 【グループワーク】 【発表(プレゼンテーション)】 【実技】 ・学生の理解度により、授業計画の順番もしくは内容が変わる可能性があります。 ・この授業は、課題解決型学習を取り入れています。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html