![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育内容演習(健康)/Child Care and Education (Health) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 石沢 順子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
子どもの発達を領域「健康」の観点から捉え、子どもの発達に合わせた援助方法を理解する。また、子ども自身が健康で安全な生活習慣を身につけるための具体的な援助方法を考え、実践する力を身につける。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
子どもの心・体・社会性などの発育・発達に関する知識を学ぶとともに、日々の活動や生活習慣の自立に向けて子どもの成長に合わせた援助方法について考える。運動能力の低下やアレルギー児の増加など子どもを取り巻く健康問題にも注目し、子どもの健康について幅広い視点を身につけられるようにする。 授業の後半ではテーマを決めて模擬保育を企画・実施し、相互評価を行う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:健康とは/ 領域「健康」のねらいと内容 第2回:子どもの健康に関する問題 第3回:子どもの体の発育・発達 第4回:子どもの運動機能の発達 第5回:子どもの心と社会性の発達 第6回:生活習慣の自立支援(1)睡眠・排泄 第7回:生活習慣の自立支援(2)食事・着脱・清潔 第8回:安全管理・安全教育(1) 乳幼児期に起こりやすい事故とその対策 第9回:安全管理・安全教育(2) 安全教育の実際 第10回:保育教材の検討(インターネットによる情報検索とパソコン(Power Point)及び保育教材の活用) 第11回:模擬保育の企画(パソコン(Power Point)及び保育教材の活用) 第12回:模擬保育の実施と振り返り(1)運動 第13回:模擬保育の実施と振り返り(2)生活習慣 第14回:模擬保育の実施と振り返り(3)安全教育 第15回:授業のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
子どもの健康に関するニュースや話題とそれに対する意見など事前に行う小レポートが課される場合もある。 課題提出ではICTを活用し、保育教材を用いた模擬保育の企画を行う予定である。各自で取り上げたい内容について、事前に資料を集めておくこと。 復習として、授業のポイントをまとめておくこと。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 吉田伊津美・砂上史子・松嵜洋子編著『保育内容健康』光生館、2018 【参考書】 『幼稚園教育要領解説』文部科学省,2018 『保育所保育指針解説』厚生労働省,2018 『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』内閣府、文部科学省、厚生労働省,2018 その他、授業中に適宜資料を配布する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 模擬保育の企画・実施と振り返り(40%)、小レポート(30%)、授業への参加度・貢献度(30%)により総合評価を行う。 【評価基準】 模擬保育の企画・実施では子どもの発達段階に合わせた内容と方法を取り入れ、的確な振り返りをしていること。小レポートでは単なる感想ではなく、保育者・教育者としての援助の視点が含まれていること。 授業への参加度・貢献度では、各自の課題だけでなく他者との意見交換などに積極的に取り組んでいること。 【課題に対するフィードバックの方法】 レポートや発表について良かった点や改善点等を全体で共有する。 |
備考 /Notes |
この授業では次の要素を取り入れている。 【グループワーク】 【発表(プレゼンテーション)】 【ICTを活用した双方向型授業】 【オープンリソース】 日本スポーツ協会「アクティブ・チャイルド・プログラム」https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/ 消費者庁「子どもの事故防止ハンドブック」https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_002/ |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html