![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育内容演習(人間関係)/Child Care and Education (Human Relations) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 神永 直美 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1)幼児教育の基本を踏まえ、領域「人間関係」のねらい及び内容について理解する。 ・領域「人間関係」のねらい及び内容、内容の取扱い等の全体構想を理解している。 ・領域「人間関係」のねらい及び内容を踏まえ、自立心を育て、人と関わる力を養うために必要な幼児が身に付けていく内容と指導上の配慮について理解している。 (2)乳児から幼児期の人との関わりに関する育ちを理解し、領域「人間関係」に関わる具体的な指導場面を想定した保育を構想する方法を身に付ける。 ・動画や事例などを通して、具体的な場面における援助について構想できる。 ・指導案の構造を理解し、具体的な保育を想定した指導案を作成することができる。 ・領域「人間関係」の特性に応じた現代的課題についてて考察し、意見を述べることができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
幼児教育の基本について理解を深めるとともに、人との関わりを豊かにするために、子どもの傍らで共感し援助する保育者に焦点をあて、領域「人間関係」の保育内容を学ぶ。また、人間関係を育むという視点から幼児教育の今日的課題をとらえ、それに対応していく保育者のさまざまな役割について事例を通して学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業の進め方 シラバスを用いたガイダンス 領域「人間関係」と他領域との関係 第2回:乳幼児期の人とのかかわり① 0歳児 乳児期の保育に関するねらい及び内容「身近な人と気持ちが通じ合う」 第3回:乳幼児期の人とのかかわり② 1・2歳児 第4回:乳幼児期の人とのかかわり③ 満1歳以上満3歳未満の保育に関するねらい及び内容 領域「人間関係」 第5回:乳幼児期の人とのかかわり④ 3歳児 第6回:乳幼児期の人とのかかわり⑤ 4歳児 第7回:乳幼児期の人とのかかわり⑥ 5歳児 第8回:満3歳以上の領域「人間関係」のねらい及び内容① 第9回:満3歳以上の領域「人間関係」のねらい及び内容② 遊び中の人間関係 第10回:満3歳以上の領域「人間関係」のねらい及び内容③ 生活を通して育つ人間関係 第11回:満3歳以上の領域「人間関係」のねらい及び内容④ 自立に向かって 第12回:満3歳以上の領域「人間関係」のねらい及び内容⑤ 保護者・地域との関係 第13回:保護者・地域との関係 保育者同士の関係 保幼小連携 第14回:指導計画と領域「人間関係」 第15回:人間関係の現代的課題 まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)に4時間程度かかると想定される。 内容については次のとおりとする。 ①授業内で取り扱う幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説の該当部分を読んでおく。 ②紹介した事例等について考察する。 ③授業内容をまとめる。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 内閣府・文部科学省・厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』、フレーベル館、平成30年、ISBN978-4-577-81449-9 【参考書】 神永直美『フォトランゲージで学ぶ子どもの育ちと実習日誌・指導計画』萌文書林、2016 加藤茂美、秋山麻美、茨城大学教育学部附属幼稚園『5歳児の協同的学びと対話的保育』ひとなる書房、2005 |
成績評価の方法 /Evaluation |
毎回のミニッツペーパー等の提出物(manabaを活用)(50%)、グループ討議や授業への貢献(20%)、最終回のレポート(30%) *ミニッツペーパーやレポート:単なる感想だけではなく、自らの考えを記述している点、授業で扱った内容を適切に捉え、分析・考察している点を評価基準とする。 *授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加したり、グループ討議等で積極的に意見を述べたりしている点を評価基準とする。 *ミニッツペーパーの意見や質問について、授業内でコメント、回答する場合がある。(個人を特定しないが、意見や質問を引用する場合がある) *課題に対するフィードバックは、個人が特定しないように配慮した上で授業内で行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、幼稚園教諭、幼保連携型認定こども園園長、幼稚園園長としての実務経験がある教員による授業であり、実際の事例等を紹介しながら実践的授業を行うものです。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークや個人ワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)】を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html