![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育内容演習(環境)/Child Care and Education(Environment) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 德田 多佳子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
・内容における「環境」という視点を通して、子どもと環境との関わりやその育ちを具体的に理解する ・子どもが生活や遊びにおいて体験していることを捉えるとともに、保育者の柔軟で適切な援助のあり方を理解する ・子どもの発達過程に即して具体的な保育場面を想定し、環境の構成、教材や遊具等の活用と工夫、保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)の実際について理解する ・子どもの体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用法を理解して、保育の構想に活用することができる ・指導案の構成を理解し、具体的な保育を想定した保育案をつくることができる ・領域「環境」の特性に応じた保育実践の動向や現代的課題を知り、保育構想の向上に取り組むことができる |
---|---|
授業概要 /Course description |
保育所保育指針や幼稚園教育要領等を確認し、実際の保育・教育現場における活動や環境構成、その意図について学ぶ。その中で領域「環境」について記載された箇所を理解するとともに、実践事例をもとに子どもたちが活動するにあたり構成する環境や、その活用方法についても学ぶ。その際「環境」との関わりを通して子どもが身につけることができる資質や能力について学ぶとともに、保育者の援助方法についても学んでいく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション-幼児教育の基本と環境 第2回:領域「環境」とは 第3回:子どもの育ちと領域「環境」 第4回:子どもを取り巻く人的環境 第5回:子どもを取り巻く自然環境 第6回:子どもを取り巻く物的環境 第7回:保育実践にみる数量・図形・標識・文字 第8回:子どもを取り巻く社会的環境 第9回:保育実践にみる行事・地域との関わり 第10回:子どもの生きる力を育む環境 第11回:保育計画の基本事項 第12回:子どもを育くむ環境 第13回:保育指導案と模擬保育 第14回:保育・教育の現代的課題(情報機器及び教材の活用含む) 第15回:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【予習】(120分程度) ・授業内で参考とする保育所保育指針解説、幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説の該当部分を読んでおく。 ・前回の授業内容を振り返り、理解を深めて出席する。 【復習】(120分程度) ・紹介した事例等について、自分なりに考察する。 ・授業内に出された課題を、期限までに取り組み提出する 授業外学習時間(予習・復習)には、4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 髙橋貴志、目良秋子『コンパス保育内容環境』建帛社、2018 (「領域環境」の授業と同じテキストを使います) 【参考書】 文部科学省、厚生労働省、内閣府『平成29年告示 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園 各解説』フレーベル館、2018 授業中、適宜資料配布 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業における意欲・態度・取り組み(70%)、および課題(30%)により総合的に評価する。 【評価基準】 ・積極的に授業に参加し、課題に取り組んでいる。 ・グループ活動に、積極的に参加している。 ・授業で扱った内容を理解して、持論を展開できる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポートにコメントを返し、授業内にも総評や回答をする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html