![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育内容演習(言葉)/Child Care and Education (Language) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 倉掛 秀人 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
子ども観、保育観、幼児教育の見方・考え方を深めながら、保育の実践力を確かなものにする。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
乳児から幼児までの言葉の発達の特徴や道筋を理解した上で、指針や要領の総則及び領域「言葉」のねらい及び内容を踏また保育を展開できるようになることを目指す。 |
授業概要 /Course description |
・人の言葉の獲得が人間性に起源を持つことを理解しながら、その獲得と発達の過程を学ぶ。 ・子どもの言葉を豊かにすることとは何かを考えつつ、具体的な保育事例に基づきながら保育環境を構成する力や、言葉の発達を促す保育者の指導や助言などの専門性を身につける。 ・児童文化財としての童歌や絵本や紙芝居・人形劇、パネルシアターなどのの使い方を学びながら、うたや触れ合い遊び、劇遊び、言葉遊び、ごっこ遊びなどの実践力を身につける。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業の全体の概要 子どものことばとはなにか 第2回:子どものことばと育ち(1)その条件(1章) 第3回:子どものことばと育ち(2)ことばの機能(1章) 第4回:領域「言葉」とはなにか (2章) 第5回:領域「言葉」の保育での具体的側面 (2章) 第6回:ことばはどのように育つのか(3章) 第7回:子どものことばと保育者(1)子ども理解と遊び 第8回:子どものことばと保育者(2)活動と保育者の関わり 第9回:特別な配慮が必要な子どもの関わり(5章) 第10回:うたや触れあいを楽しむ遊び(6章) 第11回:わらべうたと鬼ごっこ(6章) 第12回:絵とことばの豊かな世界を楽しむ(7章) 第13回:劇や物語を楽しむ(8章) 第14回:想像やことばのリズムを楽しむ(9章) 第15回:ごっこの世界から劇遊び(10章)/まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
わらべうたや絵本の読み聞かせ、言葉遊びなどの実践などを課題にしながら、計画的に演習の準備をしてもらうことがあります。授業の中でお伝えしていきます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 保育・教育ネオシリーズ20 「保育内容・言葉」(同文書院) 【参考書】 保育所保育指針解説書・幼稚園教育要領・幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説書 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(50%)、授業ごとのレポートまたは小テスト(50%) 【評価基準】 演習があるので出席による体験学習を重視します 授業毎回ごとのレポートか小テストの合計 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 小テストやレポートへの解答や総評とともに、学生からの質問に対して回答します。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 課題について話し合うという時間があります 【グループワークを取り入れている】 内容やテーマによってグループワークをします 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 探求活動を設定しますので、後半に発表があります 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 保育園の現場とオンラインで結び、実践的なやりとりを体感します。また鬼遊びは実践します。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html