![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育内容演習(表現)/Child Care and Education (Expression) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 川口 潤子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
ねらい: 幼稚園教育要領に示された幼稚園教育の基本を踏まえ、領域「表現」のねらい及び内容を理解します。また、幼児の発達や学びの過程を理解し、具体的な指導場面を想定して保育を構想する方法を身に付けます。 達成目標: ・領域「表現」のねらい及び内容を踏まえ、幼児が経験し身に付けていく内容と 指導上の留意点を理解する。 ・幼稚園教育における評価の考え方が理解できる。 ・領域「表現」で幼児が経験し身に付けていく内容と他領域の関連性や小学校の 教科等とのつながりが理解できる。 ・領域「表現」の特性や幼児の体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用 法を理解し、保育の構造に活用することができる。 ・指導案の構成を理解し、具体的な保育を想定した指導案を作成することができ る。 ・領域「表現」の特性に応じた保育実践の動向を知り、保育構想の向上に取り組 むことができる。 ・ICTを活用した学習に慣れる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
保育者は、子どもの表現を受けとめ、もっと表現したいという気持ちを育てることが求められます。授業では、領域「表現」のねらい及び内容について理解を深めながら、幼児の発達に即した保育者の援助について考えます。また、主体的・対話的な学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定し、保育を構想する方法を身に付けます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: オリエンテーション・領域「表現」の基本的な考え方 第2回: 子どもの発達と表現 第3回: 身体的な感性を育む表現 第4回: 造形的な感性を育む表現 第5回: 音楽的な感性を育む表現 第6回: 保育における「表現」の歴史的変遷 第7回: 領域「表現」のねらい及び内容 第8回: 領域「表現」と小学校教科等とのつながり 第9回: 身体を介した表現と指導法 第10回: モノを介した表現と指導法 第11回: 音を介した表現と指導法 第12回: 乳児保育における「表現」 第13回: 豊かな感性と表現を育む環境づくり 第14回: 子どもの感性を育む保育者 第15回: まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 予習:授業において指示した課題を行うこと。 復習:授業後は、授業内容を振り返り、気づいた点や疑問点をまとめておく こと。 ⁕ 表現に関わる授業なので、積極的な態度での参加が望まれます。 ⁕ 動きやすい服装でご参加ください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・汐見稔幸他監修『保育内容「表現」』ミネルヴァ書房.2020. 【参考書】 ・細田淳子編著『あそびうた大全集200』永岡書店.2013. ・文部科学省/厚生労働省『令和5年度最新版 幼児期までのこどもの育ちに係る 基本的なビジョン 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園 教育・保育要領<原本>』 チャイルド本社.2024. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・授業における意欲・態度・取組み(60%) 、およびレポート・提出物(40%) により総合的に評価する。 【評価基準】 ・積極的に課題に向き合い、授業へ参加している。 ・グループ活動へ積極的に参加している。 ・授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】 ・レポートにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html