![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 領域健康/Health |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 石沢 順子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
領域「健康」の指導に関連する、幼児の心身の発達や基本的な生活習慣、安全な生活、運動発達などの専門的事項についての知識を身に付ける。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う領域「健康」の指導の基盤となる知識、技術を身に付ける。乳幼児期の心身の発育・発達の特徴や健康に関する課題を踏まえ、幼児が健康で安全な生活を送るための基本的な生活習慣の形成や安全教育・健康管理等の方法についても理解する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:健康の定義と乳幼児期の健康に関する課題 第2回:乳幼児期の身体的発達の特徴 第3回:乳幼児期の運動発達の特徴 第4回:日常生活における運動・遊びとしての運動 第5回:乳幼児期の基本的生活習慣の形成 第6回:幼児の安全教育と安全管理 第7回:試験とまとめ 第8回:試験のフィードバックと総括(小学校との連携を含む) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
子どもの健康に関するニュースや話題とそれに対する意見など事前学習として小レポートが課される場合がある。 復習として、授業のポイントをまとめておくこと。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 無藤 隆・松嵜 洋子『主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」』北大路書房,2025 【参考書】 文部科学省『幼稚園教育要領解説』フレーベル館 ,2018 厚生労働省『保育所保育指針解説』フレーベル館 ,2018 内閣府・文部科学省・厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』2018 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 講義内容に関する筆記試験(50%)、小レポート(20%)、授業への参加度・貢献度(30%) 【評価基準】 筆記試験では、領域健康の基礎的知識やポイントを理解できているか。 小レポートでは分かりやすくまとめられているか。 授業への参加度・貢献度では、各自の課題だけでなく他者との意見交換などに積極的に取り組んでいるか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 小レポートなどの課題について良かった点や改善点等を全体で共有する。 試験の回答についての解説やコメントを行う。 |
備考 /Notes |
この授業は以下の内容を取り入れている。 【グループワーク】 【オープンリソース】 消費者庁「子どもの事故防止ハンドブック」https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_002/ |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html