![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 領域環境/Environment |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 髙橋 貴志 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【ねらい】領域「環境」の視点から行われる指導において必要とされる知識や技能について学ぶ。特に、現代の子どもを取り巻く環境とその現代的課題、子どもと身近な環境との関わりがもつ意味について重点的に学習する。 【到達目標】 ①保育において「環境」を問うことの必然性について説明でき、領域「環境」の視点から保育実践を読み取り、読み取りの結果に基づいて保育実践を構想できるようになることをめざす。 ②この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。 〔2022年度以前入学者〕 子ども一人一人をかけがえのない存在としてとらえ、その個性を尊重しながら知性と感性をともに育んでいくことができる。 〔2023年度入学者〕 保育者・教師としての実践の基礎となる知識や技能を身につけ、その基盤となる保育・教育に関する諸理論について理解できている。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
授業の構成は、幼稚園教育要領・保育所保育指針の内容を軸に行なわれる、授業の内容を漫然と丸暗記することを本授業では求めていない。他の教科で学んだ内容も活用しながら、領域「環境」の視点から見えてくる保育実践の姿を、自分なりに組み立てていってほしい。このような形での理解の深まりこそ、保育の場における、保育の理解、子どもの理解の深化そのものだからである。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:なぜ領域「環境」について学ぶのか 第2回:保育内容「環境」について 第3回:園内の環境と保育 第4回:園庭の環境と保育 第5回:自然環境と保育 第6回:社会環境と保育 第7回:文字・数・図形への興味関心と保育内容「環境」 第8回:学びの整理 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
<準備学習> 現代社会における、子どもの成育環境(保育現場、家庭や地域等)が抱える課題について自分なりに問題意識を持っておくこと。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 髙橋貴志・目良秋子編『コンパス保育内容 環境』建帛社 【参考書】 授業中、追って指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各回の授業で課すミニレポート(30%)まとめのレポート(70%)によって総合的に評価する。 最終授業の総復習時に併せて行う筆記試験の成績(70%)授業中に課すレポートの成績(30%)という配分で評価する。総合評価60%以上で合格とする。 【評価基準】 試験については、授業の到達目標に関する知識を有しているか、レポートについては授業で獲得した知識をもとに自身の考えを根拠に基づいて述べているか、を評価基準とする。 【課題に対するフィードバックの方法】 授業内で講評し、必要に応じて個別指導を行う。 |
備考 /Notes |
この授業はグループワークをとりいれている。 ※1単位の授業であるため、授業回数は8回である。 |