![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 領域表現/Expression |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 椎橋 げんき (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業のねらい 子どもたちは、生活の中で、「身体表現」「言葉の表現」「音楽表現」「造形表現」などさまざまな表現の統合を、ごく自然に行っています。私たちは、ややもすると、形態の異なる表現をそれぞれの専門科目の中で独立して学ぶことになりがちであることに注意する必要があります。授業では、保育におけるさまざまな表現形態の融合による表現の可能性を探るとともに、現場における保育・教育のあり方を考えます。 到達目標 ・領域「表現」のねらい及び内容が理解できる。 ・領域「表現」の特性や幼児の体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用法を 理解し、保育の構造に活用するイメージをもつことができる。 ・積極的に自分のアイディアを活かして、素材を探したり、作品を作ったりできる。 ・領域「表現」の特性に応じた保育実践の動向を知り、保育構想の向上に取り組むことが できる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
領域「表現」の基礎について学んだあと、自然や5感で感じることを起点に、身体・造形・音を融合した表現を試みる。また、身の回りにある素材から引き出される様々な表現についても学びを深める。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:領域「表現」とは・自然散策「春」を感じる 第2回:「自然」を感じる 第3回:「音」を感じる 第4回:造形あそび「紙」を感じる 第5回:造形あそび「規則性」を感じる 第6回:「光」を感じる 第7回:自然散策「初夏」を感じる 第8回:「感じる」ことと「表現」についてのふりかえり |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【予習】前回の授業内容を復習しておく。また、毎回の準備物をきちんと確認すること。 【復習】授業後は、授業内容を振り返り、気づいた点や疑問点をまとめておくこと。 ・各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 ⁕ 表現に関わる授業なので、積極的な態度での参加が望まれます。 ⁕ 動きやすい服装、運動靴でご参加ください。 ⁕ 絵具を使用する日は、汚れても問題のない服装でご参加ください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】なし 【参考書】 ・磯部 錦司協力『生活から生まれる新しい造形活動ー子どもとアート』DVD付き. 小学館,2013. ・文部科学省他. 『幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育 要領 原本』. チャイルド本社,平成29年告示 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・授業における意欲・態度・取組み(70%) 、およびレポート(30%)により総合的に評価 する。 【評価基準】 ・積極的に課題に向き合い、授業へ参加している。 ・グループ活動へ積極的に参加している。 ・授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】 ・レポートにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
・この授業は、保育園・幼稚園・ワークショップ等において実務経験のある教員による 授業です。現場に生かせる実践的な内容を紹介しています。 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html