![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 幼児理解/Child Comprehension |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
幼稚園における幼児の生活及び遊びの実態に即して、幼児の発達及び学び並びにその過程で生じるつまずき、その要因を把握するための原理及び対応の方法を、幼児教育の計画と評価という保育の営みとの関連のなかで考えることができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
遊びや生活のなかに表れる様々な幼児の姿は、その幼児の発達のほか、園内・家庭等の環境的影響など多様な要因が影響している。この授業では、乳児期からの発達も踏まえながら幼児理解の視点と方法を学んでいく。具体的には幼児期に特徴的な自我や自主性、自己コントロールなどを仲間や保育者と関わりながら遊びや生活のなかで発達、学んでいく様子を理解する。そうした幼児理解の方法としての観察や記録方法、考察・対話などについて学修する。また、幼児教育においては家庭と連携した幼児理解が欠かせず、そのため保護者の心情を理解し、基本的な対応をとれる方法を知る。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 幼児理解が幼稚園教育の基本となることを知る。 第2回:幼児の発達及び子育て支援に関わる現代的課題の特徴について、統計資料や保育実践に関わる研究の知見などから理解する。 第3回:幼児の遊び及び生活の実態のなかに幼児の発達や学びを捉える視点を理解する。 第4回:幼児のいざこざやつまずきの場面の映像や事例をもとに、幼児の内面を捉える視点を学ぶ。 第5回:気になる行動について背景や要因を理解し、基本的な対応を学ぶ ①自己を表現する 第6回:気になる行動について背景や要因を理解し、基本的な対応を学ぶ ②気持ちや行動の自己コントロール 第7回:個と集団(仲間、異年齢、幼児と保育者等)の関係の中で育つ幼児の姿を捉える意義と方法を理解する。 第8回:幼児理解の目的に応じた記録について知る 環境図・エピソード記録・ポートフォリオ等 第9回:実際の保育現場の観察記録、学生の分析・考察を通して、理論で理解した事柄を確認する。 第10回:幼児教育における評価の意味を知る。 第11回:指導計画や教師の援助等と関連させた振返りや評価を行い、幼児理解を深める重要性を理解する。 第12回:家庭と連携した幼児理解の意義について理解する。 第13回:保護者の幼児の教育・子育てへの不安等に対するカウンセリングの基礎的な姿勢や技法を学ぶ。 第14回:地域の幼児の生活や学びに関わる専門機関等との連携の意義、園内の協力体制の重要性について理解する。 第15回:まとめ 幼児教育における幼児理解 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
事前学習:授業で扱う内容について教科書等で事前に目を通しておく。また、保育体験等において見られた子どもの姿を幼児期の発達と結び付けて考察する。 事後学習:演習内容を整理し、課題に関するレポートを作成、提出する。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 事前学習:各授業で扱う内容に関する教科書の部分を事前に目を通しておく。また、保育体験等において見られた子どもの姿を幼児期の発達と結び付けたうえで幼稚園教育要領等に示されている保育のねらい及び内容に照らし合わせて考察する。 事後学習:講義内容を整理し、課題に関するレポートを作成、提出する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ①文部科学省.『幼稚園教育要領』.フレーベル館.2017. ISBN 978-4-577-81422-2 ②文部科学省.『幼稚園教育要領解説』.フレーベル館.2018. ISBN 978-4-577-81447-5 ③請川滋大.『子ども理解ー個と集団の育ちを支える理論と方法』.萌文書林.2020. ISBN 978-4-89347-363-9 【参考書】 授業中に適宜資料を配布する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 毎回の授業課題(40%)と学期末レポート(40%)、授業への参加度(20%)により評価する。 【評価基準】 幼児理解の意義を理解している、多角的視点からの幼児理解と記録方法について理解している、幼児理解における評価の意味を理解している、グループ活動へ積極的に参加している。 【課題に対するフィードバック】 課題にコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この科目は保育士養成課程科目であるため15回の授業として行われる。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html