シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 保育・教職実践演習/Child Care and Teaching Practice (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 土橋 久美子 (人間総合学部初等教育学科) , 髙橋 貴志 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 金/FRI 5
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
保育士、幼稚園教諭、保育教諭に必要な資質・能力
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
【授業のねらい】 
 この科目は、保育士養成課程や幼稚園教職課程の様々な活動や学修を通じて、保育士や幼稚園教諭、保育教諭として必要な資質能力が形成されたかどうかについて最終的に確認し、不足する事項を補って、資格にふさわしい資質・能力を満たしていくことをねらいとしている。

【達成目標】
①これまでの保育・教職の資格取得のための学修を振り返って、自己課題を明らかにすることができる。
②各回の授業を通して、自己課題を意識しながら補うべき課題について学び、保育士や幼稚園教諭及び保育教諭としての学びを豊かなものにしていくことができる。
③小グループで協議を行い、資格取得や自己課題に照らして自分が学んだことのリフレクションをしていくことで、これまでの学びを自覚化し、保育士や幼稚園教諭、保育教諭としてのこれから課題を明確にするすることができる。
授業概要
/Course description
 本授業は、保育・教職の資格課程の最終段階に位置付けられた必修科目である。
 この授業では、受講者自身がこれまでの保育・教職の資格取得のための学修を振り返って記入した「履修カルテ」や「manabacourseのポートフォリオ(小免の場合)」に基づいて自分の学びを振り返り、補うべき自己課題を明らかにしいく。
  各回の授業では、自己課題を意識しながら、①教員による資格課程での学びの「振り返り講義」や、②保育・教育の現場や教育委員会、地域行政の関係者等の関連する職域からのゲストスピーカーの講話等を聴き、自分の学びを豊かなものにして行くための気付きや学びを書き留めていく。③講話の聴講後、資格毎のクラスに別れて、小グループで協議を行い、④取得資格の種類や自己課題に照らして自分が学んだことについてリフレクションを行い、⑤各回のリアクションペーパーを作成することを通して、各自の学びを自覚化していく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
【授業計画】(講義及び自己内対話とグループ協議)
※この授業は、クラス分けにより、各クラス担当教員(土橋、髙橋)が各回の授業を進めて行く。
第1回 オリエンテーション(全体)
第2回 履修カルテによる振り返りと自己課題の設定
<講話・レポートに基づくグループ協議>
(ア) 学内授業における学びの振り返り
第3回 「振り返り講義」①子ども理解について
第4回 「振り返り講義」②教育現場の課題について
第5回 「振り返り講義」③保育現場の課題について
第6回 「振り返り講義」④保育・教職実践の課題について
(イ) 外部講師による講話
第7回 自治体の子ども政策の取り組み
第8回 児童福祉行政の取り組みと子育ての課題
第9回 学校教育行政の現状と課題と保育者・教員への期待
第10回 保育現場から資格課程での学びと実践に望むもの
第11回 保幼小の子どもの育ち中で小学校から期待するもの
(ウ) 「保育・教職の現代的な課題とその対応」について
第12回 卒業研究のテーマ課題についてのディスカッション
第13回 自己課題に基づくレポート課題の選択
第14回 レポートの報告とグループ協議
<振り返りとまとめ>
第15回 保育士・幼稚園教職課程で学んだことをどう生かすか
  ※授業内レポートの作成と提出
準備学習・履修上の注意
/Notices
 受講に当たって、これまでの保育士養成課程・幼稚園教職課程の学修を振り返って、自分の課題を明確にしておいてほしい。
 その際、教員(保育士、保育教諭)として求められる4つの事項(①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児児童生徒理解や学級経営等に関する事項、④教科・保育内容等の指導力に関する事項)を柱として自己課題を明確にし、各回のグループ協議に参加することができるようにしてほしい。
 また、保育職・教職に対する志望動機を自分自身に問いかけながら、自分自身の今後の進路について明確にしてほしい。
 各回の授業外学習時間(予習・復習)は4時間程度と考えている。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】*授業回によって使用教科書が異なる。
文部科学省 『幼稚園教育要領解説』フレーベル館、ISBN 978-4−577−81447−5
厚生労働省 『保育所保育指針解説』フレーベル館、ISBN 978-4−577−81448−2
内閣府   『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』フレーベル館、ISBN 978−4−577−81449−9

【参考書】
必要に応じて適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
 授業におけるグループ協議への積極的な参加(15%)、リアクションペーパーや課題レポート(35%)、授業内レポート(50%)から総合的に評価する。
【評価基準】
①これまでの保育・教職の資格取得のための学修を振り返って、自己課題を明確につかんでいる。
②各回の授業を通して、自己課題を意識しながら補うべき課題について学び、保育士、幼稚園教諭、保育教諭としての学びを豊かなものにしている。
③小グループで協議を行い、資格取得や自己課題に照らして自分が学んだことのリフレクションをしていくことで、これまでの学びを自覚化し、保育士、幼稚園教諭、保育教諭としてのこれから課題を明確にしている。
【課題に対するフィードバックの方法】
課題レポートには、必要に応じて、コメントを返す。
備考
/Notes
*この授業は、幼稚園における専任教諭としての実務経験のある教員を含む授業であり、実際の教育現場における教育・保育経験を生かして実践的授業を行う。
*本授業は、全回の授業に出席することが単位認定の前提となっている。やむを得ない事情で欠席した場合は、必ず担当教員に連絡を取り、欠席分の補充課題について指示を受けること。
【討議(ディスカッション)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る