![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育原理/Principles of Child Care and Education |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 髙橋 貴志 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
ねらい:「保育」の意味について学ぶ。 到達目標;「保育」の定義について理解し、現在、様々な文脈の中で使われている「保育」の意味を適切に捉え、説明することができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
歴史・思想・制度などの視点から保育に関して学び、保育所保育指針と幼稚園教育要領における保育の基本について理解を深める。さらに、認定こども園や幼保一元化の問題、幼保小連携等、我が国が現在抱える保育に関する諸課題についても考えていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業全体のオリエンテーション/保育とは何か 第2回:保育におけるcareとeducationの解釈 第3回:保育の思想・歴史(1)欧米の保育について①ロック、ルソーなど 第4回:保育の思想・歴史(2)欧米の保育について②ペスタロッチ、フレーベルなど 第5回:保育の思想・歴史(3)日本の保育について①幼稚園の歴史 第6回:保育の思想・歴史(4)日本の保育について②保育所の歴史 第7回:モンテッソーリ幼児教育法 第8回:保育所と幼稚園(1)(保育所) 第9回:保育所と幼稚園(2)(幼稚園) 第10回:認定こども園(1)認定こども園の設立の経緯 第11回:認定こども園(2)認定こども園の今後 第12回:これからの子どもの生活に求められるもの 第13回:現代保育問題(1)小学校教育以降の学校教育と保育 第14回:現代保育問題(2)幼保小連携 第15回:これまでの学びの総復習 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業内容に、幼稚園教育に関する最重要事項が含まれているため、幼稚園教諭免許取得希望者は履修を強く勧める。 日頃から保育・幼児教育に関して情報収集し、自らの学習課題を明確にしておくこと。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 井上孝之 小原敏郎 三浦主博 編『知のゆりかご つながる保育原理』みらい 文部科学省『幼稚園教育要領解説』フレーベル館 厚生労働省『保育所保育指針解説』フレーベル館 内閣府・文部科学省・厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』フレーベル館 【参考書】 授業中に追って指示をする。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 最終授業の総復習時に併せて行う確認テストの成績(70%)授業中に課すレポートの成績(30%)という配分で評価する。総合評価60%以上で合格とする。 【評価基準】 試験については、授業の到達目標に関する知識を有しているか、レポートについては授業で獲得した知識をもとに自身の考えを根拠に基づいて述べているか、を評価基準とする。 【課題に対するフィードバックの方法】 授業内で講評し、必要に応じて個別指導を行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html