![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 子ども家庭福祉Ⅰ/Child and Family WelfareⅠ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 坂本 健 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
子ども家庭福祉の制度と実践についての体系的理解。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
保育士として実践を担うにあたって必要な子ども家庭福祉に関する基本的知識が習得できるようになる。 |
授業概要 /Course description |
子ども家庭福祉の基礎理論として、法制度の運用過程に則しつつ、今日の子ども・家庭を巡る諸状況を分析、制度改革の動向に着目しながら、現代社会における子ども家庭福祉の重要性を検証する。そして子ども家庭福祉のこれからの方向性、現時点における支援方法と実践課題について、最新の統計資料や調査結果、実践事例などを活用しながら、総合的かつ具体的な考察を進める。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:現代社会における子ども家庭福祉の重要性 第2回:子ども家庭福祉の歩み①(明治期・大正期) 第3回:子ども家庭福祉の歩み②(昭和期) 第4回:子どもの人権擁護と児童の権利に関する条約 第5回:子ども家庭福祉を支える制度と財政 第6回:子ども家庭福祉の実施体系①(児童相談所①児童児童相談所の役割) 第7回:子ども家庭福祉の実施体系②(児童相談所②児童相談所における相談援助活動の体系) 第8回:子ども家庭福祉の実施体系③(児童相談所③児童相談所における相談援助活動の展開) 第9回:子ども家庭福祉の実施体系④(児童家庭支援センター、家庭児童相談室) 第10回:子ども家庭福祉を支える専門職、子どもの健全育成 第11回:子ども虐待、少年非行 第12回:ひとり親家庭、試験についての説明 第13回:試験及び解説 第14回:試験の講評、答案開示 第15回:貧困家庭の子どもと外国籍の子ども、次世代育成支援と地域ネットワークの推進 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
テキストの該当範囲を精読しておくこと。関係する法律の条文や通知等を確認すること。 各回の予習復習時間の平均は4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 前期「社会福祉」の授業で使用した『福祉・保育小六法』を持参すること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 佐久間美智雄・坂本健編『実践に活かす子ども家庭福祉 第2版』(ミネルヴァ書房) 2025.1 ISBN978-4-623-09829-3 定価(本体2,600円+税) ななみ書房編集部編『ハイフレックス型授業のための子ども家庭福祉(資料集)』(ななみ書房)2023.1 ISBN978-4-910973-11-1 定価(本体2,300円+税) 【参考書】 必要に応じて提示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験(95%)及び授業への参加度(5%)。 【評価基準】 試験:授業で扱った子ども家庭福祉に関する問題への解答及び教科書にある事項を扱った問題に解答できること。 授業への参加度:質問への回答を通し、授業へ参加している。 【試験に対するフィードバックの方法】 第14回の授業において、試験の講評を行うとともに、個別に確認の場を設ける。 |
備考 /Notes |
①私語及び授業時間中の教室の出入りは慎むこと。スマートフォン等は鞄にしまうこと。 ②交通機関の遅延による出席への配慮は行わない。 ③試験は持ち込み不可で実施。第14回授業において、答案を開示する。なおそれ以外の場において、試験結果についての問い合わせには応じない。 ④出席及び試験についての問い合わせは、教室内に限る。欠席回数が6回になった場合には、理由の如何に関わらず失格とする。なおこの科目には、公欠は適用されない。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html