![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 社会福祉/Social Welfare |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 坂本 健 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
現代社会と社会福祉 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
社会福祉の法体系、制度、動向等について理解できるようになる。 |
授業概要 /Course description |
社会福祉の仕組み、方法、考え方について学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:社会福祉の理念と概念 ・日本国憲法第25条、社会福祉法の理念 第2回:社会福祉の歩み(1)(明治期・大正期) 第3回:社会福祉の歩み(2)(昭和期) 第4回:社会保障及び関連制度 ・第1種社会福祉事業と第2種社会福祉事業の違い、福祉六法 第5回:社会福祉の法体系 第6回:生活保護制度①(理念と原理) 第7回:生活保護制度②(原則と運用) 第8回:社会福祉の実施機関 第9回:社会福祉施設、専門職の役割 第10回:ソーシャルワークの理論と方法 第11回:個別支援技術 第12回:集団支援技術、スーパービジョン、試験についての説明 第13回:試験と解説 第14回:試験の講評、答案開示 第15回:利用者の保護に関わる仕組み |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
テキストの該当範囲を精読しておくこと。関係する法律の条文を確認すること。 各回の予習復習時間の平均は4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 井元真澄・坂本健編著『実践に活かす社会福祉』(ミネルヴァ書房) 定価(本体2,400円+税)2020.4 ISBN978-4-623-08919-2 『2025年版福祉・保育小六法』(みらい) 定価2,090円(本体1,900円+税10%) 2025.2 ISBN978-4-86015-649-7 【参考書】 必要に応じて提示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験(95%)及び授業への参加度(5%) 【評価基準】 試験:授業で扱った社会福祉に関する基本的事項への解答及び教科書にある事項を扱った問題に解答できること。 授業への参加度:質問への回答などを通し、授業へ参加している。 【試験に対するフィードバックの方法】 第14回の授業において、試験の講評を行うとともに、個別に確認の場を設ける。 |
備考 /Notes |
①私語及び授業時間中の教室の出入りは慎むこと。スマートフォン等は鞄にしまうこと。 ②交通機関の遅延による出席への配慮は行わない。 ③試験は持ち込み不可で実施。第14回授業において、答案を開示する。なおそれ以外の場において、試験結果についての問い合わせには応じない。 ④出席及び試験についての問い合わせは、教室内に限る。欠席回数が6回になった場合には、理由の如何に関わらず失格とする。なおこの科目には、公欠は適用されない。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html