![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育の心理学/Child Care Psychology |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
乳幼児の発達について学ぶ。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、乳幼児の発達に関する生涯発達心理学の理論を学ぶ。そして、今後の保育・教育実践、つまり乳幼児の姿に心理学の理論を結び付けながら子ども理解を深め、保育・教育実践の方法を考える基礎を身につける。 |
授業概要 /Course description |
主に胎児期から就学前の子どもの発達について、生涯発達心理学の視点から理解を深める。授業では、言葉や認知、情動、自己の発達や人格形成などと保育・教育の関係を取り上げる。また、保育・教育実践過程の諸現象を心理学的に明らかにし、効果的な保育・教育の方法を検討する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業内容 注意点などの説明 / 生涯発達心理学概説 第2回:発達の諸理論 第3回:発達のメカニズム 第4回:脳の発達・胎児の発達 第5回:乳児の発達1:発達初期の子どもについての考え方、他者とのかかわり 第6回:乳児の発達2:運動発達、知覚発達、乳児研究法 第7回:乳児の発達3:言語の発達、自己の発達 第8回:乳児の発達4:アタッチメント(愛着) 第9回:幼児の発達1:運動発達とこころの発達、自己の発達 第10回:幼児の発達2:言葉と表象 第11回:幼児の発達3:認知発達 第12回:幼児の発達4:社会性の発達 第13回:児童の発達・発達障害・発達臨床 第14回:試験とまとめ 第15回:試験のフィードバックと総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業では人間の生涯発達という視点から乳幼児の発達の特徴と意義について解説していく。言葉や認知、情動、自己の発達等は個別のものとしてあるのではなく関連しあって人は発達していくものであるから、他の領域とどのように繋がるのかを考えながら学ぶこと。そのためには、事後学習または事前学習が必要となる。それらの学習のポイントについては、授業内で解説するので、各自で学習し、人間の発達についての理解を深めてほしい。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 事前学習:あらかじめテキストを読み、わからない部分をピックアップしておく。 事後学習:各講義で出てきた専門用語を覚え説明できるようにする。各授業の内容を整理し、課題に関するレポートを作成、提出する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 佐伯素子編著.『基礎から学ぶ発達心理学』. 大学図書出版. 2020. ISBN 978-4-909655-34-9 【参考書】 その都度授業で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 毎回授業のなかで行う課題(50%)と、試験(50%)で評価を行う。 【評価基準】 乳幼児の発達にかかわる理論及び発達心理学用語を理解している。 【課題に対するフィードバック】 2回目以降、毎授業の冒頭に前回のリアクションペーパーへの意見についてコメントを返す。 試験を採点後に返却し、解答の解説を行う。 課題にコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この授業は保育士養成課程科目であるため、15回実施する。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html