シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 子ども家庭支援論/Theory of Child and Family Support
担当教員(所属)/Instructor 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 月/MON 1
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
子育て家庭に対する支援の意義・目的と、あわせて支援体制について理解する。また、保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義と基本について理解する。そして、子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現状課題について理解を深める。
授業概要
/Course description
まず、子ども家庭支援の意義と役割について扱い、保育者による子ども家庭支援の意義と基本(子育て世代の養育者に対する基本的態度)についてみていく。また、子育て家庭に対する支援の体制や、多様な支援の展開と関係機関との連携についても扱っていく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:子育て支援とは何か
第2回:保育者の行う子育て支援の特性
第3回:子育て支援の展開
第4回:支援のための連携と協働
第5回:保育者に求められる子育て支援の基本
第6回:保育所等における支援
第7回:地域の子育て家庭に対する支援
第8回:乳児をもつ保護者の支援
第9回:保護者の自己肯定感を下げない具体的支援(コーチング)
第10回:気になる子どもや発達障がいのある子どもと家庭に対する支援
第11回:特別な配慮を要する子どもおよび家庭に対する支援
第12回:児童虐待の予防と対応の実際
第13回:要保護児童等の家庭に対する支援
第14回:多様な保育ニーズを抱える子育て家庭の理解とその支援
第15回:子育て支援をめぐる今後の課題
準備学習・履修上の注意
/Notices
日頃より社会状況に関心をもち、それらが子どもや子育て家庭にどのように影響するかを考えるようにしておくこと。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
事前学習:社会状況が子どもや子育て家庭にどのように影響するかを考える。また、授業内容に関連する資料等を閲覧する。
事後学習:講義内容を整理し、課題に関するレポートを作成、提出する。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
太田光洋編著(2022)『保育ニュー・スタンダード 子育て支援─保育者に求められる新たな専門的実践─』同文書院

【参考書】
授業の中で適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業内課題(50%)とまとめ課題(50%)で評価する。
【評価基準】
子育て家庭に対する支援の意義・目的と、あわせて支援体制について理解している、保育者に求められる基本的態度(受容的関わり・自己決定の尊重・秘密保持等)について理解している、子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現状課題について理解している。
【課題に対するフィードバックの方法】
課題にコメントを返す。
備考
/Notes
この科目は保育士養成課程科目であるため15回の授業として行われる。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る