![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 子育て支援/Child Rearing Support |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 髙橋 貴志 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【ねらい】 保育者の専門性を活かした子育て支援のあり方について、これまで学んだ保育に関する知見を活用しながら学ぶ。 【到達目標】 ① 保育者の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(保育相談支援)について、その特性と展開を具体的に理解する。 ② 保育者の行う子育て支援について、様々な場や対象に即した支援の内容と方法及び技術を、実践事例等を通して具体的に理解する。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
授業の前半は、保育士養成課程および幼稚園教職課程で学んだ、保育に関する知見を再確認し、子育て支援に必要な保育者の資質、技量について確認する。その後、グループワーク、プレゼンテーション(グループ単位)を中心とした、受講者の能動的な授業参加を核とした授業形態とする。プレゼンテーションは、約40分間の発表、約30分間の質疑応答、約20分間の教員による講評、を基本形とする。(各時間は内容により柔軟に対応する) |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション・保育士の行う子育て支援の特性 第2回:保育士の行う子育て支援の展開 第3回:保育士の行う子育て支援とその実際(内容・方法・技術) 第4回:グループワーク:「保育者が行う子育て支援」が抱える課題の整理 第5回:グループワーク:プレゼンテーション内容の決定 第6回:プレゼンテーション:(仮題)保護者や家庭の抱える支援のニーズへの気づき 第7回:プレゼンテーション:(仮題)支援の計画と環境の構成 第8回:プレゼンテーション:(仮題)職員間の連携・協働 第9回:プレゼンテーション:(仮題)障害のある子ども及びその家庭に対する支援 第10回:プレゼンテーション:(仮題)特別な配慮を要する子ども及びその家庭に対する支援 第11回:プレゼンテーション:(仮題)子ども虐待の予防と対応 第12回:プレゼンテーション:(仮題)要保護児童等の家庭に対する支援 第13回:プレゼンテーション:(仮題)多様な支援ニーズを抱える子育て家庭の理解 第14回:プレゼンテーション:(仮題)子どもの保育とともに行う保護者の支援 第15回:総まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【事前準備】 これまで、保育士養成課程、幼稚園教職課程で履修した各教科の内容の中で、子育て支援に関連するものをピックアップし、整理しておくこと。 【履修上の注意】 グループワーク、プレゼンテーション時における、意見交換への積極的な参加を望む。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 2025年度前期に刊行予定の教科書を使用する。書名等が確定した時点で掲示(manaba・学科研究室横掲示板にて)する。 【参考書】 追って指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 最終授業の総復習時に併せて行うまとめのレポートの成績(70%)各プレゼンテーション時に課すミニレポートの成績(30%)という配分で評価する。総合評価60%以上で合格とする。 【評価基準】 試験については、授業の到達目標に関する知識を有しているか、レポートについては授業で獲得した知識をもとに自身の考えを根拠に基づいて述べているか、を評価基準とする。 【課題に対するフィードバックの方法】 授業内で講評し、必要に応じて個別指導を行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html