![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 乳児保育Ⅰ/Day Care for Infants Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 佐藤 千晶 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
➀乳児保育の理念と歴史的変遷を学び、乳児保育の現代的意義を理解する ➁乳児保育の基礎知識について学び、乳児保育の在り方について考える ③0歳〜3歳未満の乳児の発育・発達と保育について理解を深める ④乳児保育が展開される様々な場を知り、連携・協力について学ぶ |
---|---|
授業概要 /Course description |
わが国における乳児保育の歩みを概観し、現代社会における乳児保育の意義と課題について理解する。その上で、乳児保育が対象とする0歳〜3歳未満児の発達の特徴や関わり方について学び、乳児保育の基礎的知識を学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション: 人の誕生と乳児保育の理念と役割 第2回:乳児保育の歴史的変遷 第3回:乳児保育の基礎知識(1)愛着理論・非認知能力 第4回:乳児保育の基礎知識(2)近年の実証研究 第5回:0歳児の育ちと保育内容(1)HANDS-ON DAD 第6回:0歳児の育ちと保育内容(2)6か月未満 第7回:0歳児の育ちと保育内容(3)6か月~1歳未満 第8回:1歳児の育ちと保育内容(1)1歳~1歳半 第9回:1歳児の育ちと保育内容(2)1歳半~2歳未満 第10回:2歳児の育ちと保育内容(1)2歳~2歳半 第11回:2歳児の育ちと保育内容(2)2歳半~3歳未満 第12回:乳児保育の場(地域型保育事業、乳児院等) 第13回:乳児保育における関係機関との連携 第14回:試験とまとめ 第15回:フィードバックと総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 松本峰雄監修,『よくわかる!保育士エクササイズ 乳児保育演習ブック 第2版』,ミネルヴァ書房,2019年,ISBN 9784623086429 【参考書】 指定なし |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度20%、課題・提出物30%、試験(期末試験)50%で評価。 【評価基準】 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 課題・提出物:指示にしたがって内容をまとめている・期限内に提出できる 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題としての提出物は採点後返却する。 試験の解答用紙は返却しないが、最終授業内で全体に振り返りと解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業はグループワーク、ディスカッションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html