![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 乳児保育Ⅱ/Day Care for Infants Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 佐藤 千晶 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
①3歳未満児の保育の計画と方法について理解を深める ②3歳未満児の保育環境について理解を深める ③保育所実習を振り返り、乳児保育の在り方と倫理について考える ④乳児保育における子育て支援技術を学び、技術を習得する |
---|---|
授業概要 /Course description |
本授業では、「乳児保育Ⅰ」で学んだ知識、及び保育所実習ⅠⅡで得た学び・技術を基に、改めて3歳未満児に対する援助や関わりのあり方を考え、乳児保育者となるための学びを深め技術を磨くことを目的としている。そのために、養護及び教育の一体性を踏まえ、3歳未満児の遊びと保育の方法、環境、計画、及び保護者支援(子育て支援技術)の在り方について具体的に理解する。また、保育所実習を振り返り、子どもの最善の利益と倫理について考察する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション:「乳児保育Ⅰ」の振り返り 第2回:乳児保育の昔と今(1)しつけ編 第3回:乳児保育の昔と今(2)授乳・離乳編 第4回:液体ミルク・市販離乳食試食体験 第5回:乳児保育の指導計画 第6回:乳児保育の環境の工夫(1)保育室環境 第7回:乳児保育の環境の工夫(2)手作りおもちゃ、絵本 第8回:乳児保育の環境の工夫(3)評価と海外事例 第9回:乳児保育の実習の振り返りとあり方 第10回:乳児保育の保護者支援(1)支援技術 第11回:乳児保育の保護者支援(2)連絡帳ワーク 第12回:乳児保育の保護者支援(3)アイスブレークワーク 第13回:乳児保育の倫理 第14回:まとめ 第15回:期末レポートと課題のフィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 (「乳児保育Ⅰ」と同じテキスト)松本峰雄監修『よくわかる!保育士エクササイズ 乳児保育演習ブック 第2版』,ミネルヴァ書房,2019年 ISBN 9784623086429 【参考書】 保育所保育指針 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業参加度・実習参加度40%、課題・提出物30%、期末レポート30%を総合評価。 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 課題:指示に従い適切に記述し、期限内に提出できている 期末レポート:授業で扱ったテーマに関して適切なレポートができ、自分の意見が記述されている 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 感想・振り返りシートはmanabacourse または授業内で配布する感想票を利用して確認し、必要に応じてコメントを返す。期末レポートは授業内で内容を共有し全体にコメントする(返却はしない)。 |
備考 /Notes |
・この授業は、討議(ディスカッション)・グループワーク・発表(プレゼンテーション)・実技・実演を取り入れている。 ・この授業は、保育士資格を有し、認可保育所における実務経験のある教員による授業であり、実際の保育現場における乳児保育経験を生かして実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html