![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育体験ⅡB/Childcare Experience ⅡB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 椎橋 げんき (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 1 , 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業の目的は、次の2点である。 1.保育に関する学内での学び(理論)と保育現場での学び(実践)を往還的に深める。 2.2年次及び3年次に行われる保育実習、また3年次及び4年次に行われる幼稚園教育実習の事前学習を行う。 到達目標:子どもや保育者とのかかわりを振り返ることを通して、自己課題を整理することができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
10回の授業のうち8回は大学で指定された保育所で体験的に学び、残りの2回は、保育所での学びを振り返りながら学びの系統化を目指す。本授業は、保育実習へつながる学びとして設定されている。保育士の職務については、可能な範囲で自ら手伝う姿勢をみせることが望まれる。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
〈事前指導〉 第1回:オリエンテーション「授業概要、保育体験の心構え」について 〈保育体験〉 第2回:保育体験1回目(施設見学・保育体験施設資料の確認含む) 第3回:保育体験2回目 第4回:保育体験3回目 第5回:保育体験4回目 第6回:保育体験5回目 第7回:保育体験6回目 第8回:保育体験7回目 第9回:保育体験8回目 *第2回から第9回までの保育体験は、体験先保育施設の行事や日案に準じた体験を行う。 〈事後指導〉 第10回:保育体験ⅡBのまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・幼稚園での教育実習を実施予定の学生は原則として実習前までに履修すること。 ・各自で体調管理をしっかり行うこと。 ・自ら課題を持ち、積極的に臨むこと ・事前指導及び事後指導については、所定の時間割以外の時間帯に実施する場合もあるため、掲示等に注意すること。 ・各回の授業外学習時間数(予習・復習)には2時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館 2018年,ISBN:978-4577814482 【参考書】 適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 保育現場体験と授業への参加度80% レポート課題20% 体験後作成レポート、事後指導(振り返り)への参加度、まとめレポートにより総合的に評価する。 【評価基準】 ・保育現場体験を行っている。 ・体験後のレポートを提出し、自らの体験を振り返っている。 ・事後指導(振り返り)の授業では、積極的に感想、意見を述べている。 ・まとめのレポートでは、今までの保育体験での学びをまとめることができている。 【課題レポートに対するフィードバックの方法】 課題レポートに質問ができるコメント欄を設定する。 |
備考 /Notes |
・この授業は、保育現場での実務経験のある教員による授業であり、保育現場での経験を生かした実践的授業を行うものです。 ・この授業は次の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション、ディベート)】 【グループワーク】 【発表(プレゼンテーション)】 【フィールドワーク、実習、実技】 ・この授業は、双方向型授業を取り入れています。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html