![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育実習Ⅱ/Nursery Training Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 実習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 集中/INTENSIVE |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
ねらい:保育実践に参加することを通して保育士の専門性について理解を深める。 到達目標:責任実習や部分実習を通して、保育士の業務を一部遂行できる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
「保育実習Ⅰ」における保育所実習を踏まえ、参加実習を中心とした、より専門性の高い実習を行う。実習生は原則的に実習期間を通じて固定クラスに配属され、長期的に子どもとかかわりながら子ども理解を深める。また、保育所の生活に参加することで、保育所の機能とそこでの保育士の職務についての理解を深めることを目的とする。最終的には指導計画を作成し、責任実習を行うものとする。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
[1] 学内の実習事前オリエンテーションに参加し、下記の事項について確認する。 ・実習のねらい及び内容 ・実習の方法について ・実習日誌の記入方法について ・実習中の注意事項 [2] 実習期間中の学習内容は以下の通りである。 1.実習する保育所について理解する。 2.保育所の一日の流れを理解し、積極的に参加する。 3.子どもの観察やかかわりを通して、乳幼児の発達について理解を深める。 4.保育計画・指導計画を理解し、実際に作成する。 5.生活や遊びなどの一部分を担当し、保育技術を習得する。 6.職員間の役割分担とチームワークについて理解する。 7.記録や保護者とのコミュニケーションなどを通して、保育所の社会的役割について理解を深める。 8.子どもの最善の利益を具体化する方法について学ぶ。 9.保育士としての倫理を具体的に学ぶ。 10.安全及び疾病予防への配慮について理解する。 [3] 実習終了後、学内反省会に参加し、実習中の学びを整理する。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
卒業後、保育所保育士として働くことを考えている学生の履修を望む。 この授業の授業時間外学習時間は、その日の実習を振り返り、記録を行い、反省を踏まえ翌日の課題を整理するのに約4時間が想定されている。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 厚生労働省(2017) 「保育所保育指針」 【参考書】 保育実習事前事後指導で用いる文献を適宜参考のこと。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 「保育実習Ⅰ」と同様、実習園による評価、実習日誌の評価、事前事後指導の評価(時間外に実施)をあわせて行う。 【評価基準】 実習施設及び大学の指導の下所定の日数の実習を終了し、実習記録を提出、また指導計画作成及び実施しており、自身の実習の反省・評価を適切に行うことができること。 【フィードバックの方法】 評価を踏まえ、実習日誌にコメントを返す。 |
備考 /Notes |
【実習】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html