![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保育実習指導Ⅱ/Child Care Practice Guidance Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
ねらい:保育所における責任実習に必要な知識や技能について学ぶ。 到達目標:指導計画を作成し、それに基づいた実践を行うことができる。 保育士として求められる基礎力を身につけ、実践することができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
保育実習Ⅱにむけて事前事後指導を行う。保育実習Ⅱでは、指導計画立案後、1日、担任保育士の代わりに保育を担当することが予定されている(責任実習)。そのため、事前指導では、指導計画の立案と展開方法に関して学び、責任実習において十分な学びが得られるための事前学習を行う。事後指導ではグループ討議を行い、他の実習園の保育の状況を知ることを通して、各自の学びをさらに深めることをめざす。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:保育実習Ⅰにおける保育所実習での学びの振り返り(1):自己課題の明確化 第2回:保育実習Ⅰにおける保育所実習での学びの振り返り(2):保育実習Ⅱの自己目標の設定/現職保育士による講演ー実習生に求めること 第3回:保育実習Ⅱのねらい・方法について 第4回:実習日誌の記録方法について 第5回:責任実習に向けて:指導案作成・教材研究 第6回:直前オリエンテーション 第7回:反省会 第8回:評価伝達とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
開講時間・場所に関しては掲示等に注意すること。(特に第7,8回) 事前指導から実習が始まっているという意識を持って取り組むこと。 授業時間外学習時間:各回約2時間程度が想定されている。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 厚生労働省(平成30年3月) 「保育所保育指針解説」 神永直美(2016) 「フォトランゲージで学ぶ子どもの育ちと実習日誌・指導計画」 萌文書林 【参考書】 追って指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各授業後の課題(50%)、実習後の反省会を踏まえた課題(50%)を通して評価する。 【評価基準】 保育実習Ⅱの意義を理解し、実習目標を達成しようとしていたか。また、実習全般、責任実習に向けて準備および事後の反省・評価を適切に行っていたか。今後の自己課題を自分なりに明確にすることができたか。 【フィードバックの方法】 課題にコメントを返す。 |
備考 /Notes |
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html