![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 発達心理学概論B/Principles of Developmental Psychology B |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 鈴木 忠 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
生涯発達を学ぶ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
人間の発達を生涯発達の視点から捉え、胎児期から老年期に至るまで、おもに人生後半を中心にして、人間がどのように発達し歳をとっていくのかについての基本的な考え方(方法論)と重要な知見(研究成果)を学ぶ。 |
授業概要 /Course description |
発達心理学は、かつては乳幼児心理学、児童心理学、青年心理学、老年心理学などと各発達段階に分かれて研究されていた。それに対して、様々な発達時期を貫く発達の原理を探求して成立したのが生涯発達心理学である。子どもの発達に加えて、子どもを育て社会の中心になる成人の発達についての知見や理論にも焦点を合わせた広い視野から、生涯発達について学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
<人間の発達の基盤> 1.オリエンテーション:発達は環境に埋め込まれている 2.発達の可塑性 3.獲得と喪失 4.学習の原理の確立 <生涯発達心理学> 5.生涯発達心理学の成立と方法論(1):進化論と知能検査 6.生涯発達心理学の成立と方法論(2):横断的方法 7.生涯発達心理学の成立と方法論(3):縦断的方法とコホート効果 8.高齢者の可塑性と限界テスト 9.熟達化とサクセスフルエイジング(上手な加齢) 10.実践的な知識・技能 11.英知の獲得 12.エリクソンの生涯発達理論 13.パーソナリティの生涯発達 14.人生回顧と自分史 15.まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
発達心理学の基本的な考え方や研究成果について、かなり専門的な知識を講義する授業なので真剣に取り組むこと。発達研究上の根拠や証拠として図表や統計データを授業で多く用いるので、心理学実験や心理統計学の応用として、また、他の概論の授業で学んだことと関係づけながら受講してほしい。予習と復習を欠かさず行ない、わからない点は質問してほしい。 授業外学習時間:予習および復習にかかる時間は4時間程度となる。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを欠かさず行ってほしい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 鈴木忠・飯牟礼悦子・滝口のぞみ著『生涯発達心理学』(有斐閣、2016) 【参考書/Reference books】 鈴木忠『生涯発達のダイナミクス』(東京大学出版会、2008) 鈴木忠・西平直『生涯発達とライフサイクル』(東京大学出版会、2014) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 3回の小テストをもとに評価を行う(75%)。他に、課題や小レポートを評価の対象とする(25%)。 【評価基準】 小テスト:授業で扱ったテーマに関する問題に正しく解答できる。 課題・レポート:授業で扱ったテーマを正しく理解している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 個別にフィードバックを行うか,または次回以降の授業で全体的なフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html