![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 障害者・障害児心理学/Psychology for Adults & Children with Disabilities |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 加藤 慎吾 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
現在、日本語で「障害」と言われる状態の主なものには、古典的な身体の障害(視覚障害、聴覚障害、運動障害)、古くて新しい発達障害と精神障害の3つがあります。これらの状態の医学的特徴、生活上の困難状況(これが「障害」です)、心理的特徴などについて学ぶ授業です。本授業を受講することで、障害と呼ばれる状態の主な特徴、心理的支援の要点、障害の定義などを述べることができることが期待されます。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
身体障害、発達障害、精神障害の代表的なものについて、特徴、病因、対応、心理社会的な課題及び心理的支援について解説します。さらに、授業を通して学んだことや自身の体験を小レポートやリアクションペーパーで論述することで、『障害』の意味、社会との関係性などについて理解を深めます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1:「障害」の定義と障害にまつわる社会情勢 2:知的障害 3:自閉スペクトラム症の理解 4:自閉スペクトラム症の支援 5:コミュニケーション障害 6:注意欠如多動症 7:限局性学習症 8:保育教育現場における障害児 9:身体障害 10:視覚障害 11:聴覚障害 12:発達障害と併存する障害 13:成人期の障害者支援 14:障害児のきょうだい支援 15:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業計画のタイトルにその授業のキーワードが含まれています。例えば、「1」では『障害、定義』、「2」では『視覚障害』などです。これらのキーワードについて事前に下調べをしておくと、授業理解の参考になります。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される 。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
教科書 ・下山晴彦・佐藤隆夫・本郷一夫(監修)本郷一夫・大伴潔(編著)『障害者・障害児心理学』 ミネルヴァ書房,2022 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業の参加度(リアクションペーパー、小レポート、デスカッション等)と試験により評価を行います。 授業の参加度20点。試験80点。両者の合計点をこの授業の成績点とします。 【評価基準】 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 リアクションペーパー、小レポートについて、次回授業内で解説を行います。 |
備考 /Notes |
授業についての連絡は、原則、manaba courseを利用して行います。manaba courseを常に確認するようにしてください。 この授業は、臨床発達心理士・公認心理師として、実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験を生かして実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html