シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践A)/Psychotherapeutic InterviewⅠ(Theory and Practice of Psychological Support A)
担当教員(所属)/Instructor 木部 則雄 (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 修士 発達心理学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 金/FRI 1
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達臨床心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Clinical Developmental Psychology
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
臨床心理士にとって、心理面接は基本的に習得すべき技法である。しかし、心理面接はクライアントのこころを理解するという、あまりに広大かつ深遠なことを目的とするために、画一的に学ぶことが困難なものである。まさに基本であると同時に、完璧なものもないきわめて奥深い、あたかも芸術のようなものである。また、心理面接は面接室に留まるだけでなく、学校であったり、災害場所であったり、面接の構造も異なる。こうした面接に備えるためのセラピストとして最低限の構え、クライアントの理解、治療構造などに関して学ぶ。本特論は、臨床心理士として必須の面接の知識を学び、臨床での実践への掛け橋となることを目的としている。特に、心理面接の代表的な理論である精紳分析について概観しながら、面接の決まり・治療者の態度(治療構造)、クライアントの見立て(診断面接)、面接でのやりとりと経過(転移関係)、治療者自身に生じる感情(逆転移)等を中心に考察する。

授業概要
/Course description
心理面接に必要な精神分析(クライン派・対象関係論)の理論を中心として、そのこころの発達理論について学び、臨床のケース活かせるように見柔軟な知識を獲得することを目指す。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
講義は芸術作品を通して、精神分析の理論を学ぶ。
第1回 精神分析総論
第2回 精神分析的発達理論 Ⅰ クライン
第3回           Ⅱウィニコット
第4回           Ⅲマーガレット・マーラー
第5回~第7回 モーリス・センダックの三部作について精神分析的に理解して、攻撃性、認知愛的本能、同胞葛藤について学ぶ
第8回~第10回 「千と千尋の神隠し」から、前思春期心性を学ぶ。
第11回~第13回 「海辺のカフカ」から思春期のエディプス、自立に関して学ぶ。
第14回,第15回 課題
他に、ヘンリー・ダーガーなどの芸術作品などから、人のこころのあり様、無意識的な世界の理解を深める。
さらに、実際あるいは文献上の臨床症例を提示することで、グループ・スパーヴィジョンのような臨場感の溢れる講義にする。その検討過程では、各自は自分が治療者になった立場として考えることが期待される。
準備学習・履修上の注意
/Notices
前期の理論的な解説では、フロイト、メラニー・クライン著作、ウィニコット等の対象関係論に関する論文等を熟読してほしい。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
木部則雄『精神分析とこどものこころの発達』(金剛出版)
小此木啓吾『現代の精神分析-フロイトからフロイト以後へ』(講談社学術文庫)
木部則雄『こどもの精神分析』(岩崎学術出版社)
木部則雄『こどもの精神分析Ⅱ』(岩崎学術出版社)
木部則雄『こころの発達と精神分析』(金剛出版)

【参考書/Reference books】
ヒンシェルウッド『クリニカル・クライン』(誠信書房)
ラスティン(編)『こどものこころのアセスメント』(岩崎学術出版社)
テーラー(編)『トーキング・キュア』(金剛出版)
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
参加状況、レポート、授業中の発言、質問等の態度の基づいて評価する。臨床家は時間に厳密でなければならず、遅刻、欠席等は原則、認めない。
積極的な議論を希望するとともに、予めテキスト、参考文献は必読である。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】
【本授業の担当者は、精神科医として、医療現場での実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験を生かして、実践的授業を行うものです】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る