シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 心の健康教育に関する理論と実践/Theory and Practice for Mental Health Education
担当教員(所属)/Instructor 眞榮城 和美 (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 修士 発達心理学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 水/WED 1
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
発達精神病理学~子どもの精神病理の発達と家族関係~
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 この授業では、次の3点を達成目標としている。①発達精神病理学とは何かについて理解する。②発達精神病理学的研究アプローチを理解する。③子どもの問題行動を予防するアプローチ(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング:社会・情動の発達の基礎/情動の役割と発達)について理解する。
 
授業概要
/Course description
 発達精神病理学は、人の発達がどのように生物学的、心理的、社会的要素によって影響を受けているかを解明することを目指している(Cummings,Davies&Campbell,2000)。この授業では、教科書として用いる「発達精神病理学~子どもの精神病理の発達と家族関係~」の抄読を通して、発達精神病理学的研究アプローチおよび臨床的応用(予防と治療に関する見解)について学ぶ。授業初回のガイダンス時に各自が発表を担当する章を確定し、毎回の授業で担当者が発表する形式で進めていく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス‐発達精神病理学とは何か‐
第2回:発達精神病理学の独自性 
        「気質と個性:パーソナリティの発達」に関する視聴覚資料を用いた学習 
第3回:精神病理の発達におけるダイナミックな過程の同定
第4回:発達精神病理学の方法論
第5回:発達における“道すじ”:発達的多元論について
第6回:影響の複雑なパターン:リスク因子と防御因子
第7回:子どもの発達と親のサブシステム
第8回:養育と子どもの発達に関する研究の新しい方向性
第9回:子どもの発達と夫婦のサブシステム
第10回:発達精神病理学の応用
第11回:子どもの問題の診断・分類・概念化
第12回:予防と治療における発達精神病理学的な見解
第13回:予防的アプローチ(1)‐ソーシャル・エモーショナル・ラーニングとは‐
                                              「社会・情動発達の基礎」を中心に
第14回:予防的アプローチ(2)‐ソーシャル・エモーショナル・ラーニング体験‐
                                             「社会性の発達と集団参加」及び「自己の発達」に沿って
第15回:まとめと振り返り
準備学習・履修上の注意
/Notices
発表者は、担当する章について要約した資料を作成し、発表する。
発表者以外の履修者も積極的にコメントできるように、前週に授業担当教員が配布した資料を読み込んでくるようにする。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
授業内での学習を通して、第14回の授業時には社会連携活動(エデュテイメントかふぇ)を活用した子育て支援・子どもの社会性と情動の発達に関わる予防教育プログラムを実践する。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
Cummings,Davies&Campbell,2000、菅原ますみ(訳)2006 
 発達精神病理学‐子どもの精神病理の発達と家族関係‐ ミネルヴァ書房


【参考書】
 授業中に適宜配布する
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業で取り上げた内容について学期末にレポートを課す。レポートの評価ポイントは授業初回のガイダンス時に解説する。各授業の時間内に提出を求めるリアクションペーパーの内容も評価対象に加える。
【評価基準】
授業最終レポート(40%)・発表時の要約資料(30%)・授業内のリアクションペーパ(20%)・授業中の積極的態度(10%)の評価をあわせ、総合評価60%以上であることを単位認定の最低基準とする。
備考
/Notes
この授業は公認心理師・臨床心理士の資格を有し、医療・教育・福祉の分野での実務経験および研究活動に従事している教員によるものであり、それらの経験を生かした内容となっている。
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る