![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 海外児童文学特殊研究A/Specialized Studies in Foreign Children's Literature (A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水間 千恵 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 修士 児童文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
文学研究としての絵本論 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
絵本の歴史と研究法に関する基本的な知識を身につけ、文学研究理論を参照しながら絵と文が語る物語について考察・分析する力を身につける 【2022年度以前入学者】 この授業は、ディプロマ・ポリシー中の「児童文学および児童文化に関する広い視野と高度な知識を身につけていること」および「研究倫理の遵守と、専門分野に関する適切な研究方法に支えられた、高度な情報収集能力を持ち、文献・資料を読み解く力を身につけていること」に対応している。 【2023年度入学者】 この授業は、ディプロマ・ポリシー中の「児童文学および児童文化に関する広い視野と 高度な知識 に基づいた思考能力」および「研究倫理を遵守 し 、 専門分野に関する適切な研究方法に従って、情報収集を行う能力および 文献・資料を読み解く能力」を身につけていることに対応している。 |
授業概要 /Course description |
文献購読を通じて、絵本史および絵本の研究手法に関する基本的な知識を身につけたうえで、受講者それぞれが選んだ作品・テーマに関して、発表・討議・レポート執筆を行う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業の進め方と分担決定 第2回:絵本史概論① 第3回:文献購読①(分担発表) 第4回:文献購読②(分担発表) 第5回:文献購読③(分担発表) 第6回:文献購読④(分担発表) 第7回:文献購読⑤(分担発表) 第8回:文献購読⑥(分担発表) 第9回:作品研究①(グループディスカッション) 第10回:作品研究②(グループディスカッション) 第11回:作品研究③(グループディスカッション) 第12回:作品研究④(グループディスカッション) 第13回:作品研究⑤(グループディスカッション) 第14回:作品研究⑥(グループディスカッション) 第15回:前期のまとめ 第16回:絵本史概論② 第17回:文献購読①(分担発表) 第18回:文献購読②(分担発表) 第19回:文献購読③(分担発表) 第20回:文献購読④(分担発表) 第21回:文献購読⑤(分担発表) 第22回:文献購読⑥(分担発表) 第23回:文献購読のまとめ(講義) 第24回:個人発表と討議① 第25回:個人発表と討議② 第26回:個人発表と討議③ 第27回:個人発表と討議④ 第28回:個人発表と討議⑤ 第29回:個人発表と討議⑥ 第30回:総まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業開始までに、コールデコット賞とケイト・グリーナウェイ賞の受賞作品をできるだけ多く、手に取って読んでおくこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定しない。購読文献については初回授業にて指示する 【参考書】 必要に応じて授業内で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業での課題遂行状況、発表・発言(50%)、レポート(50%) 【評価基準】 ①分担した文献の内容を正確に把握し、わかりやすく報告できる ②自ら設定したテーマについて、先行研究をふまえて考察できる ③考察のプロセスと結果を、口頭発表およびレポートの形で論理的かつ客観的に構成し、提示できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポートはコメントを付して返却する。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |