![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 児童文化特殊研究A/Specialized Studies in Children's Culture (A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 森下 みさ子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 修士 児童文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 火/TUE 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
「子ども」という視角と作品 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
児童文学専攻における研究対象は、なんらかの形で「子どもの目(イノセント・アイ)」を含有している。「子ども」ゆえのまなざしは、わたしたちの文化にどのように組み込まれ作品化をはかり、継承されつつ変化してきたのか、いくつかのテキストを参照しながら考究していく。この過程を通して、児童文学専攻に所属する研究者としての立ち位置や、各自の研究の切り口を感得してほしい。 【2022年度以前入学者】 この授業は、ディプロマ・ポリシー中の「児童文学および児童文化に関する広範な視野と学識を持ち、専門分野における深い学術的知見を獲得していること」および「博士課程(前期)で培った調査力・分析力・考察力をさらに発展させ、独創的かつ自立した研究活動ができること」に対応している。 【2023年度入学者】 この授業は、ディプロマ・ポリシー中の「児童文学および児童文化に関する広い視野と 高度な知識 に基づいた思考能力」および「研究倫理を遵守 し 、 専門分野に関する適切な研究方法に従って、情報収集を行う能力および 文献・資料を読み解く能力」を身につけていることに対応している。 |
授業概要 /Course description |
児童文学・児童文化の研究にあたって「子ども」という視角は不可欠である。享受者としての子どもに限らず、作品としてのテクストが求める「子ども」とは何者なのか?各自の研究のベースとなる普遍性をもった「子ども」に関して思索を深める。いっぽうで、現代社会における子どもや若者の感受性にともない、児童文化・児童文学が内包する力は各種メディアとの交差や融合によって変化してきている。後半は、「子ども」を視角として活性化している具体的な作品例の解読を試みたい。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1.導入―授業の内容と進め方 2.『テクストとしての子ども』から①序論 3. ②子どもを語るジャンル 4. ③意味される子ども「成長」「無垢」 5. ④意味される子ども「異化」 6. ⑤子どもへの視線「叙述」「絵画」 7. ⑥子どもへの視線「肖像」「写真」 8. ⑦幼年期という時間 9. ⑧幼年期という時間 10. ⑨怪物と子ども 11. ⑩怪物と子ども 12.『子ども』から①「子ども」の存在論―1 13. ②「子ども」の存在論―2 14. ③<原史>としての子どもー1 15. ④<原史>としての子どもー2 16.『幼さという戦略』 17. ①幼さの文化 18. ②幼さの技法 19. ③「かわいい」の美学 20. ④「かわいい」の境界線 21. ⑤幼さと逸脱 22. ⑥幼さと成熟 23.「子ども」という視角からの解読例1 24.「子ども」という視角からの解読例2 25.発表と討議:受講者各自の研究に即して 26.発表と討議:受講者各自の研究に即して 27.発表と討議:受講者各自の研究に即して 28.発表と討議:受講者各自の研究に即して 29.発表と討議:受講者各自の研究に即して 30.「子ども」という視角の可能性について |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
参考書に挙げたテキストをベースとし、レジュメや一部テキストのコピーを配布する。講義形式ですすめるが、質問を含めて積極的に意見がいえるように、受講者も参考書に目を通すことを心がけてほしい。 後半の数回は、各自の研究の発表に当てるので、その準備を進めていってほしい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特になし 【参考書】 森田伸子『テクストの子ども』(世織書房) 哲学の冒険②『子ども』(岩波書店) 阿部公彦『幼さという戦略』(朝日新聞出版) 他、授業内で適宜指示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業の参加度(70%)、発表とレジュメ(30%) 【評価基準】 授業の参加度:積極的に感想や意見を述べる。他者の発表に対して的確な意見を述べ、ディスカッションに積極的に参加する。 発表とレジュメ:授業の内容と自分の関心を合わせて的確なテーマ設定ができている。必要な資料や研究を読み込んだうえで研究対象の分析・考察を行っている。PPやレジュメを使って他者に伝わるように表現されている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業内で適宜コメントする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |